大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生き方を変える時代へ――リスキリングに求められる自律性
大人の学び~発展しつづける人生のために(5)大人のリスキリング
理論だけ理解しても処方箋は出てこない。よりよい選択ができるようになるためには、現実に合わせなければいけない。そこで昨今注目を集めているのが大人のリスキリングだが、リスキリングとは「自分の使い方を変えて、次の使い方を決めること」だと為末氏は言う。いったいどういうことなのか。そもそも会社が方向転換するために必要とされていたリスキリングが個人に向けられるようになった今、その意味について真摯に問い直す。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:12分53秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年8月5日
≪全文≫

●よりよい選択のためには、理論だけ理解しても処方箋は出てこない


―― (ここまで)いろいろなお話をいただいた中で、具体的に一つ、例示的なもので教えていただくと、よりお聞きいただいている皆さんのイメージが広がりやすいかと思います。

 ちょうど、この(2024年)3月上旬には、先ほどお話も少しありましたが、『東大教授がゆるっと教える独学リスキリング入門』(柳川範之著、中央公論新社)という本をご発刊になるとお聞きしています。こちらの本でお書きになった事例でももちろん大丈夫ですし、あるいはご自身の研究されている経済学に大変好奇心を持った人が学んでみようというときに、どのような「型」が役立つのか。例えば、名著といわれるものをいくつか読んでいって、その体験と現実を交互に行き来するのか。そのように、何かイメージできるようなお話をいただけると大変ありがたいのですが、いかがでしょうか。

柳川 ありがとうございます。実は10年以上前に、自分の経験をもう少し書いた本を出していて、この本はその増補版のような形になっています。

 私自身は経済学者として、経済に関心を寄せているわけですが、そもそも関心を持った理由は、先ほど言ったように、世の中には実にさまざまな経済活動や社会活動があふれている。それらは、個別論としてはいろいろな議論があるが、バラバラではどうしても語りにくい。ところが、経済学の理論モデルを使うと、すっきりと骨が(枠組みが)分かる感じがする。それが非常に面白かったのです。

 もともと私は会計士になろうと思っていて、中卒で10年ほどシンガポールやブラジルにいた経験があるのですが、途中からは方向転換して、経済学のほうが面白くなってしまいました。その大きな理由は、やはりそういう複雑な現象を抽象的なモデルにすることで、すっきり理解できるところにあります。

 それこそ金融政策やインフレ、物価はどうやって決まるのか、あるいは価格とはどのように上下するのか、似たようでいてなかなか分からない話です。しかし、理論モデルで考えていくと、「なるほど、こういうメカニズムになっているのか」ということが分かっていくのだと思います。

 ところが、例えば今であれば、デフレ脱却やインフレ対策について、実際にどういう政策がいいかと、さまざまな議論が交わされています。かなり多様な議論があふれているのを、皆...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏