大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「隣の隣」に気づきあり!?…学びには仕掛けが必要
大人の学び~発展しつづける人生のために(3)埋もれた好奇心を掘り起こすために
哲学と生き方
対談 | 為末大柳川範之
成長の過程で埋もれてしまった好奇心の発掘が、大人の学びには不可欠である。本当の「好き」も、真の主体性も、そこから始まるからだ。そのためには、自分にはめられているタガをいったん外し、よそ見や寄り道などをして遊ぶことも大事。また、そこでは好奇心を広げるような意図的な仕掛けを作る必要もあるという。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:9分46秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月22日
≪全文≫

●「埋もれた好奇心の発掘」が不可欠な大人の学び


―― 柳川先生、(為末さんから)遊びにおける主体性あるいは好奇心という非常に重要なキーワードが出てまいりましたが、いかがお考えでしょうか。

柳川 そうですね。学びの本質は、やはり「好奇心」だと思います。私も、これが非常に重要なキーワードだと思っています。そして、好奇心があるから遊びが出てくるわけです。なので、「では、好奇心はどうやったら生み出されますか」というのが、なかなか難しい質問になります。

 ところで、多くの小さい子はみんな好奇心の塊です。大人に「なぜ?なぜ?」と、どうして、こんなふうになっているのかを訊くわけです。それがだんだん大きくなってきて、先の話のように「お受験」のような時期になる。そうすると、「そんな質問をしている暇があったら、この問題を解きなさい」と言われ、どんどん好奇心の芽を摘まれていく、というより埋もれさせていっているのだと思います。

 だから、大人の学びで大事なことは、埋もれてしまった好奇心をどうやって改めて掘り起こすかということ。結局のところ、ここに尽きる気がするのです。そして、自分の好奇心のままに、いかに関心を広げられるか。

 今日いらっしゃっている方は、こうしてわざわざ足を運んでくださっている以上、好奇心がとてもおありの方だと思うので、あまりそこは心配しなくてもいい気がします。しかし、世の中的には「好奇心が大切」と言われても、「何が面白いか、何が楽しいか、よく分からないのです」というようなことがあり、ここを呼び起こすのは結構大事なことだったりするわけです。


●学びの仕掛けの必要性――タガを外し、強制的によそ見する


柳川 もう一つは、主体性というときには、ある種のタガをはめられていることが多い。これも大人の一つの特徴で、先ほどいわれた仕事とか、「何をやらなければいけない」とか、「何かを求められる」ということでタガをはめられているがために、好奇心がなくなっている面、主体性がなくなっている面が、相当あると思います。

 もう少し「自分が」ということを考えて、そのタガを外してみることが大事で、それが今日申し上げているアンラーンということに結局通じるのです。知らず知らずにタガをはめていませんか。あるいは「知らず知らず」ではなく、タガをはめられていることを認識していて、それがとて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二