●やる気さえあれば、時間はつくりだせる
―― 最後に、時間の使い方ですね。時間術に関する本は書店に行くと山ほど出ていて、皆さんにとって悩みの深きテーマだと思うんですが、これも先生は非常に独特のお考えをお書きになっていますので、いくつかご紹介します。
「時間だけを基準に自分の人生を規定したくない。それよりも自分の中に息づいている生命のリズム、すなわち天の理に従いたい」。
この言葉はちょっと難しげな形で書いていますけれども、この本では実例とともにお書きいただいています。時間、何時が締め切りとか、何時だとか、時計の針だけに縛られないというお考えですね。
童門 よく「時間がない」とか、「忙しくてしょうがねえ」という人がいますけどね、佐藤一斎という江戸時代の学者が「重職の心得」といって、こんなことを言っているんですよ。重職というのは管理職ですけど、「忙しい、忙しい」と言うなと。それは決して職場に対して、部下に対してもいい影響を与えないし、逆に「一体あの人何をしてそんなに忙しいんだ」と思われるようなことがあるんだと。
だから、忙しいというのはどう言ったらいいのか、時間があるとかないとかいうことを言うけれど、それはそうではなくて時間というのは自分でつくりだすものなんだ。あれは一種の生産物であると。だから、やる気さえあれば、必ず時間も副産物として自然に生まれてくるものなんだ。
だから、時間が無い、忙しいというのは、「やる気がない」ということなんです。やる気さえあればそれがモチベーション、動機になって、それに必要な時間も自然に生まれて、ついてくるもんだぞ、と。そんな意味のことを言っているんですけどね。
だから、その作る工夫、知恵、努力。これがなければ、やっぱり時間というのはないんですよ。
●時間は「ある・ない」ではなく、「そのことをやる気があるか、ないか」
―― これは、まさに先生のご本の中にもそのお言葉があります。
「『時間がない』という人がいるが、それは怠け心がいわせている言い訳にすぎないことが大半。たいていの『時間がない』は『時間をつくる気がない』と同義。時間は『ある・ない』ではなく、『そのことをやる気があるか、ないか』のこと」
―― もう一つあります。
「やる必要のあることは、やる気なんかに相談せず、やる気の生じるのを待つこともなく、さっ...