「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「心の鏡をきれいに保つ」ことがなぜ記憶力につながるのか
「50歳からの勉強法」を学ぶ(5)記憶力を鍛えるために
記憶力を鍛えるには「忘れっぱなしにしない」ことが大切だと、童門冬二氏は言う。また、中江藤樹の言葉や孔子の「恕」を例に、「心の鏡をきれいに保つ」ことも記憶力を鍛えるには欠かせないと説く。きれいに磨いた心の鏡には、記憶の像も鮮明に長くとどまるからであり、それはまた、他者の心の痛みを心の鏡に映す努力を怠らないことにも通じる。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分15秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●記憶力を鍛えるコツは「忘れっぱなしにしない」こと


―― また記憶力というのが、ある程度の年代に立つと非常に気になってくるものでございますけれども、記憶力の部分でも、いろいろお書きになっています。

 例えば一つは「忘れっぱなしにしない。(「あれ、誰だったっけなあ」と思って)「途中で思い出したときでも、(それで済ますのではなく、)あとで資料を見直すなどして確認を忘れない」ということです。やはりそういうことを積み重ねるからこそ、記憶が衰えないということですね。

童門 はい。僕はものを書く他に講演を頼まれることがあるんですよね。そのときにやっぱり年のせいだと思いますけれども、固有名詞を忘れることがあります。地名、人名ね。そのときには、そのことを正直に吐露します。「もう92(歳)ですから。90(歳)なんかになりたくないですねえ。今、ここでつまずいたのは、例に出した人の名前を忘れちゃったんですよ。でも、これはこの講演が終わるまでに必ず思い出して、その作業を今、脳が一方でやっていますから、ちょっと今は見逃してください」という感じで。

 ただ、そのままでも終わってしまう場合がある。そのときには謝ります。「お約束したことがついに思い出せませんでした。帰りの電車の中で思い出すか、飛行機の中で思い出すかしたら、主催者の方に連絡して黒板などに書いてもらうようにしますから、とんずらをお許しください」と言ってね。それを忘れっぱなしにしてしまうと、それが癖になって、どんどん、どんどん、しまいには「あんた誰?」になってしまうわけですよ。

―― 癖になってしまうんですか。

童門 癖になってしまう。忘れてもいいや、という感じに。世間にはそういう許容力があるから、もう忘れたことは忘れっぱなしにしてしまえと。そうすると自分の宝が一つ消えてしまうんですよ。せっかく培ったものがね。だから、一番冒頭で言った、自分を大事にするということにつながりますが、いわゆる自分が持っている記憶も一つの資源ですからね。もったいない。

―― 忘れっぱなしというのはもったいないということですね。確かにそこで覚えたら、もう1回ガチッと入ってくるというところですね。

童門 そうです。


●中江藤樹の言葉「心の鏡をきれいに保つ」に学ぶ


―― もう一つ。これはなかなか一般の人が思いつかないというか、先生が中江藤樹の言葉だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子