編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「健診結果の見方」がよくわかる必見講義の見どころ!
編集部ラジオ2025(11)健診結果で健康を守る新5カ条
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

講義一覧を見る▼
健康診断を受けておられる方も多いはずです。しかし、検査結果が出ても、何をどう見れば良いのやら、まったくわからず、ただ、去年よりも上がった下がったと一喜一憂して終わりという方も多いのではないでしょうか。

今回の編集部ラジオでは、配信スタート以来、とても人気をいただいている野口緑先生の《健診結果から考える健康管理・新5カ条》を紹介しました。

この野口先生の講義は、まさに見たか見ないかで「自分の人生の時間」の長さが変わるかもしれない必見講義です。では、その「見どころ」とは?
時間:9分03秒
収録日:2024年4月24日
追加日:2025年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫
野口先生がおっしゃる1つのキーワードは「ダルマ落とし」です。

検査結果をバラバラに見るから、いけないのです。検査結果が悪いということは、潜在的に悪化が進行している可能性があるということです。それが続くと、血管が傷みはじめ、それに伴うデータが出てきます。それを放置してしまうと、血管が変化してきますが、それが見て取れるデータもあります。

ここまで来ても、何の手を打たなければ、「健康障害」が引き起こされるリスクが上がっていきます。逆にいえば、そのような流れを知っていれば「健康障害」に至ってしまう前に手が打てるのです。

それこそ、健診結果のデータが示す1つ下のレイヤーに手を打つこと。それが「ダルマ落とし」です。この連関と流れを知っておくことは、死活的に重要といえましょう。

また、野口先生は「血管」がキーワードだとおっしゃいます。慈雨は脳卒中や心筋梗塞ばかりでなく、さまざまな臓器障害や糖尿病、認知症にいたるまで、血管に問題を抱えるか否かで、まったく病気が引き起こされるリスクが変わるというのです。

さらに野口先生は次のような「血圧」にまつわるデータも示されます。

血圧が160(mmHg)あたりの方は、実は噴水を地面から2メートル17センチぐらいまで噴き上げる強さと同じということになる。
140(mmHg)前後の方は1メートル90センチ。

130(mmHg)という人であっても、1メートル77センチ……。

野口先生の講義本編を見ずにはいられなくなる(?)今回の編集部ラジオ。ぜひ、お楽しみいただければ幸いです。

※本動画は付属のテキストはございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■野口緑先生:健診結果から考える健康管理・新5カ条(全7話)
(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5748

※この講義全体の内容については、ぜひ野口緑先生の講師ページをご参照ください。

■野口緑先生の講師ページ

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子