編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『講義録』を手にすれば学びの喜びは幾倍にも!
編集部ラジオ2025(3) テンミニッツTV講義録ご紹介
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
テンミニッツTVでは、これまで4冊の『テンミニッツTV講義録』を発刊してきました(2025年2月現在)。 もちろん、テンミニッツTVの講義を元に編集したものです。「だとすれば、テンミニッツTVで見ていれば、本は要らないのでは?」。そう思われる方もいらっしゃることでしょう。

しかし、実はそれぞれの本とも、書籍化にあたって大幅な加筆が行なわれ、図版や写真などもたくさん挿入しています。まさに、講義では得られない楽しみも付加されたとっておき(=保存版)の本なのです。

さらに、本が手元に残ってくれるのも、とても素晴らしいもの。「本は生涯の友」といっても過言ではありません。たとえば、鉛筆やペンなどで線を引いたり、メモを書いたりすることで、しばらくして読んだときに、記憶が鮮やかによみがえります。まるで自分の頭を「外部に拡張していく」ような効果も得られます。

今後も『講義録シリーズ』は続いていく予定になっていますが、現在の判型(A5判)で発刊するのは、ひとまず一区切りということもあり、今回の編集部ラジオでは、この4冊について、どのような本になっているのかをお話しします。

いささか手前味噌ではありますが、編集者が語るそれぞれの本の裏側や魅力を、ぜひお楽しみいただければ幸いです。
時間:17分18秒
収録日:2025年2月14日
追加日:2025年2月21日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

4冊の本の元になった「講義」

■柿埜真吾先生
《本当によくわかる経済学史》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4693

■納富信留先生
《プラトン『ポリテイア(国家)』を読む》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4684

■田口佳史先生
《日本文化を学び直す》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=3616

■浜崎洋介先生
《小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5030

《福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5395

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎