編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『講義録』を手にすれば学びの喜びは幾倍にも!
編集部ラジオ2025(3) テンミニッツTV講義録ご紹介
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

21.なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
2025年9月25日配信予定
講義一覧を見る▼
テンミニッツTVでは、これまで4冊の『テンミニッツTV講義録』を発刊してきました(2025年2月現在)。 もちろん、テンミニッツTVの講義を元に編集したものです。「だとすれば、テンミニッツTVで見ていれば、本は要らないのでは?」。そう思われる方もいらっしゃることでしょう。

しかし、実はそれぞれの本とも、書籍化にあたって大幅な加筆が行なわれ、図版や写真などもたくさん挿入しています。まさに、講義では得られない楽しみも付加されたとっておき(=保存版)の本なのです。

さらに、本が手元に残ってくれるのも、とても素晴らしいもの。「本は生涯の友」といっても過言ではありません。たとえば、鉛筆やペンなどで線を引いたり、メモを書いたりすることで、しばらくして読んだときに、記憶が鮮やかによみがえります。まるで自分の頭を「外部に拡張していく」ような効果も得られます。

今後も『講義録シリーズ』は続いていく予定になっていますが、現在の判型(A5判)で発刊するのは、ひとまず一区切りということもあり、今回の編集部ラジオでは、この4冊について、どのような本になっているのかをお話しします。

いささか手前味噌ではありますが、編集者が語るそれぞれの本の裏側や魅力を、ぜひお楽しみいただければ幸いです。
時間:17分18秒
収録日:2025年2月14日
追加日:2025年2月21日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

4冊の本の元になった「講義」

■柿埜真吾先生
《本当によくわかる経済学史》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4693

■納富信留先生
《プラトン『ポリテイア(国家)』を読む》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4684

■田口佳史先生
《日本文化を学び直す》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=3616

■浜崎洋介先生
《小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5030

《福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5395

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子