大谷翔平の育て方・育ち方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ二刀流は日米で成功したか?才能と出会いが生んだ幸運
大谷翔平の育て方・育ち方(2)プロ野球選手としての歩み
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「大谷翔平にはダルビッシュ有と松井秀喜がいる。だから二刀流をやめろとは言えない」――これは高校時代から大谷選手の類まれなる才能を認めていた栗山英樹氏の言葉だが、北海道日本ハムに入団した大谷選手は、栗山監督(当時)のもと二刀流に磨きをかけ、チームを日本一へと導く。その後メジャーに挑戦すると、米国でも二刀流が通用することを証明し、MVPにも輝く。そして、WBCでは記憶に残る名試合の主役となり、日本の世界一に貢献する。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分32秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年3月10日
≪全文≫

●ドジャースのスカウト、そして日本ハム栗山監督との出会い


―― 前回のような経歴を経て、高校3年生の年の10月にドラフト会議で北海道日本ハムが1位指名をしています。しかし、もともと本人は「メジャーリーグに行きたい」と言っていたわけですね。

桑原 そうですね。これも後で出ますが、結局、ロサンゼルス・ドジャースの極東のスカウトの方が、菊池雄星選手のときからずっと追いかけていて、花巻東高校に何度も足を運んでいた。その過程で当然大谷翔平選手の存在を知った。それで、高校1年あたりのときに、「この子を大リーグに連れていけば、2、3年はマイナーリーグで苦労するだろうが、その後はサイ・ヤング賞も3回ぐらいは取るだろう」という言い方をするぐらい、高く評価していたわけです。

―― なるほど。

桑原 それまでの大谷選手は「プロ野球選手になりたい」とは思っていても、自分がまさか大リーグに行けるとまではまだ想像は…。

―― なるほど。そうだったのですね。

桑原 もちろん夢ではあったとしても、(意識)していなかった時代です。ところが、ドジャースのスカウトが来て非常に励ましてくれることによって、それが現実の目標になっていく。そこから「大リーグに行きたい」という思いが出てきた。本人は本当に一度、「大リーグに行く」と発表したぐらいです。

 そこで、ちょうど日本ハムの監督であった栗山英樹氏が面白いことを言ってきます。栗山監督は、それ以前にテレビのリポーターやスポーツコメンテーターをされていたので、高校時代の大谷選手を知っていたわけです。「彼は打つほうと投げるほう、二つの才能がすごい。そのため、絞りきれなかった」と。そして、「例えばダルビッシュ有にピッチャーをやめろと言えるのか、松井秀喜に打つのをやめろと言えるのか」というぐらいの評価をしているわけです。

―― もう両方のレベルがそうだったのですね。

桑原 そうです。


●2桁勝利・2桁ホームランで、日本ハムを日本一へ


桑原 「大谷翔平にはダルビッシュ有と松井秀喜がいるわけだから、やめろとは言えない」。では、両方やればいいのではないかという二刀流の発想になっていった。これは本当に運命の分かれ道ですね。

―― そうですね。そして、日本ハムとしては「まず最初はメジャーリーグに行くのではなく、日本のプロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘