大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「てっぺん」を目指したい――不可能を可能にする秘密とは
大谷翔平の育て方・育ち方(7)不可能を可能にする力
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
“不可能を可能にする”――その転換の連続だった大谷翔平選手。ではその原動力はどこにあるのだろうか。誰もやっていないことにこそ意欲を燃やし、可能か不可能かと考える前に自分の「やりたい」という気持ちを前面に挑戦を続ける。それは常に「てっぺん」を目指したいという飽くなき向上心からである。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分23秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年4月14日
≪全文≫

●「誰もやってないからこそ」目指したい猛烈な意欲


―― 今回は、【大谷翔平の不可能を可能にする力】です。

桑原 これはもう、今まで申し上げてきたような話です。

―― そうですね。普通に考えると、本当に不可能だと思うことばかりをやってきた方です。

―― まず1番目が、「誰もやったことがないと言われてますけど、誰もやってないからこそ、やってるんですから」と。

桑原 これは大谷選手の原点ですね。だから、次の言葉もちょっと一緒にしてしまいますが、花巻東高校で菊池雄星選手の世代がもし優勝していたら、自分は花巻東高には行かなかったと言っているように、「岩手で優勝したい」という思いはあるわけです。岩手で優勝したいのだけれど、花巻東高ではないということです。

 (自分が)いつもやろうとしているのは誰もやってないことであり、無理だといわれることが自分の意欲をかき立てる。これは日本の企業では一番見られない話かもしれません。「みんながやっているからやってしまう」という人が多い中で、「人がやったことがない」とか「初めて」ということに対して猛烈な意欲が湧いてくるという人だと思います。

―― ちょっと冒険家的ですよね。

桑原 そうですね。起業家でいえばベンチャーキャピタル、それこそスティーブ・ジョブズやイーロン・マスクのような、「えっ、火星へ行く?馬鹿じゃないか」ということをやってみたいという発想です。

―― そうですね。次の「160キロを目指していたら、158キロぐらいで終わっちゃう可能性があるので、目標数値は高めにしました」というのは、先ほどお話があったことですね。

桑原 そうですね。これは花巻東高の佐々木監督も、途中でそういうふうに考えて、目標を上げさせようとした。それを大谷に言ったら、大谷が「その数字は僕、もう自分で張ってます」と言われてびっくりしたといいます。なぜそこまで考えられるのか。高校1年生の16歳ですよ。「160キロを目指したら駄目だから、163にする」というのは16歳の子にはない発想です。それが、できる。どこで学んだかは分からないけれど、それができてしまう。「そうしないと、できない」と思える思考力が天性のものなら、すごいですよね。

―― そうですねえ。監督から高いノルマを課せられて、いやだなと思うより前に、自分でそこを目指すと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫