テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「てっぺん」を目指したい――不可能を可能にする秘密とは

大谷翔平の育て方・育ち方(7)不可能を可能にする力

桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
概要・テキスト
大谷翔平
出典:Wikimedia Commons
“不可能を可能にする”――その転換の連続だった大谷翔平選手。ではその原動力はどこにあるのだろうか。誰もやっていないことにこそ意欲を燃やし、可能か不可能かと考える前に自分の「やりたい」という気持ちを前面に挑戦を続ける。それは常に「てっぺん」を目指したいという飽くなき向上心からである。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:23
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/14
キーワード:
≪全文≫

●「誰もやってないからこそ」目指したい猛烈な意欲


―― 今回は、【大谷翔平の不可能を可能にする力】です。

桑原 これはもう、今まで申し上げてきたような話です。

―― そうですね。普通に考えると、本当に不可能だと思うことばかりをやってきた方です。

―― まず1番目が、「誰もやったことがないと言われてますけど、誰もやってないからこそ、やってるんですから」と。

桑原 これは大谷選手の原点ですね。だから、次の言葉もちょっと一緒にしてしまいますが、花巻東高校で菊池雄星選手の世代がもし優勝していたら、自分は花巻東高には行かなかったと言っているように、「岩手で優勝したい」という思いはあるわけです。岩手で優勝したいのだけれど、花巻東高ではないということです。

 (自分が)いつもやろうとしているのは誰もやってないことであり、無理だといわれることが自分の意欲をかき立てる。これは日本の企業では一番見られない話かもしれません。「みんながやっているからやってしまう」という人が多い中で、「人がやったことがない」とか「初めて」ということに対して猛烈な意欲が湧いてくるという人だと思います。

―― ちょっと冒険家的ですよね。

桑原 そうですね。起業家でいえばベンチャーキャピタル、それこそスティーブ・ジョブズやイーロン・マスクのような、「えっ、火星へ行く?馬鹿じゃないか」ということをやってみたいという発想です。

―― そうですね。次の「160キロを目指していたら、158キロぐらいで終わっちゃう可能性があるので、目標数値は高めにしました」というのは、先ほどお話があったことですね。

桑原 そうですね。これは花巻東高の佐々木監督も、途中でそういうふうに考えて、目標を上げさせようとした。それを大谷に言ったら、大谷が「その数字は僕、もう自分で張ってます」と言われてびっくりしたといいます。なぜそこまで考えられるのか。高校1年生の16歳ですよ。「160キロを目指したら駄目だから、163にする」というのは16歳の子にはない発想です。それが、できる。どこで学んだかは分からないけれど、それができてしまう。「そうしないと、できない」と思える思考力が天性のものなら、すごいですよね。

―― そうですねえ。監督から高いノルマを課せられて、いやだなと思うより前に、自分でそこを目指すと...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。