世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クロノジェネシスとディープボンドはなぜ?…勝つ条件とは
世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021(1)日本馬がなぜ勝てないか
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
『馬の世界史』(講談社現代新書/中公文庫)でJRA賞馬事文化賞を受賞するなど、熱心な競馬ファンとして知られる本村凌二氏は、伝統を誇るヨーロッパ最大の競馬・凱旋門賞(パリロンシャン競馬場)に幾度も足を運んでいる。その本村氏の目に、2021年の凱旋門賞はどのように映ったか。また、そこから見えてくるものは何か。まず注目するのは、日本馬が勝てない要素として大きな競馬場の「馬場」の問題である。ヨーロッパの競馬場の「良馬場」は日本の競馬場の「重馬場」だというのだ。はたして、その違いにはどのような背景があるのか? そして日本馬が勝つ条件とは?(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分23秒
収録日:2021年9月8日
追加日:2021年10月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●最初に現地でみた凱旋門賞が「伝説の1986年」だった


―― 皆さまこんにちは。本日は、2021年10月3日に、フランスのパリロンシャン競馬場で行なわれました第100回の「凱旋門賞」につきまして、本村先生にお話をうかがいたいと思います。本村先生、どうぞよろしくお願いします。

本村 はい、どうも。

―― 本村先生は『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞を受賞されていますが、これまで凱旋門賞にも、かなりお運びになられたということですね。

本村 そうですね。12~13回は行っていると思いますけれども。最初の凱旋門賞が、「伝説の凱旋門賞」といわれている1986年のダンシングブレーヴが勝ったシーンを目の前で見ています。それはもう本当に、その年のヨーロッパの最強馬が全部故障もなく集まって、そのなかで、ダンシングブレーヴが最後方から怒濤の追い込みで勝ってしまったという、いまでも12番の彼のゼッケンが鮮やかに残っておりますけれども。それから十数回、見る機会がありました。

 振り返って考えてみると、私が競馬を始めたのが、1970年代の初めでしたけれども、その頃は、まだ、われわれがヨーロッパに行くというのは(あまりなくて)、一生のうち一度くらいは凱旋門賞を見てみたいなと思っていたくらいです。

 1980年代になってから、だんだん外国に行けるようになりました。ただ、その頃は、日本も1980年代になって「ジャパンカップ」というレースが、外国の馬をたくさん招待して競わせるというのでやったのですが、最初の何回かはコテンパンにやられるわけですよ。

―― 外国から来た馬にですね。

本村 そうです。日本は最強馬が出走しているのに、向こうからは一流とはいえないクラスが来ても簡単にやられてしまう。だから日本馬が、ジャパンカップですら勝つのは21世紀までかかるのではないかと思ったら、意外とそうではなかったのですけれどもね。最初の10年くらいは、かなり外国の馬が勝っていました。

 そういうことがあって、およそレベルが違ったわけです。だから日本の馬が、凱旋門賞にも出るようになりましたが、「勝負ができるなあ」というのは1999年から2000年くらいに、エルコンドルパサーという馬が出まして、これが2着になったのです。それもかなりきわどい2着で、しかも勝った馬が、近年まれに見るほど強いといわれていたモンジューという馬が出てきて、彼には負けましたけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新