私のおすすめ本~馬と競馬をめぐる意外な側面~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本村凌二が語る「競馬」の楽しみ方とおすすめの本
私のおすすめ本~馬と競馬をめぐる意外な側面~
芸術と文化
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史の研究者として有名な本村凌二氏には、『馬の世界史』『競馬の世界史』という著書がある。馬と競馬、その歴史と人をめぐる意外な側面を、ご案内いただこう。
時間:12分53秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年2月12日
≪全文≫

●半世紀続けている「遊び」が生む「ときめき」


 「遊び」となると、自分のやっている遊びでは競馬が一番好きです。40数年続けていて、あと2~3年もすると50年になる。この半世紀、週末になると競馬一筋に遊んできたことになります。ヨーロッパに行くとアスコットやロンシャンのようにいろいろな競馬場がありますので、やはり週末はそこで遊びます。

 最近の私は、中学や高校時代の同級生を競馬に連れていく機会が多くなりました。定年近くなった皆を競馬場に連れていくと、競馬が老後の趣味として実にいいことに気付く人が多い。一応私の方でちょっといい席で見られるようにお願いもしているので、いい場所で見たせいもあるのでしょうけれどね。

 競馬というと、何万円、あるいは何十万円も使わなければいけないのかと思われがちですが、100円からでもできるのです。100円のお金で、2分かそこらのレースが、ただ見るだけでなく、別の楽しみが得られるようになる。まず、何に賭けるかを決めるのに頭を使います。それに馬券が絡むと、ただ馬が走ってくるのを見るのではなく、自分の買った馬が3着以内に入るかどうかということで、ある種のときめきを持って見ることができます。


●『馬の世界史』で語る、馬が果たした大きな役割


 これは競輪や競艇でもそうなのでしょうが、私はそちらにはあまり手を出しません。競馬といえば馬の血統があったりもするし、300年の伝統を持っています。そして、実は馬そのものが人間の歴史の中で非常に大きな役割を果たしてもきました。

 私は『馬の世界史』(中央公論新社)という著書の中で、「馬がいなかったら、21世紀はまだ古代だった」と言いました。どういうことかというと、人間は馬を乗り回すことにより輸送と速い移動の手段を手に入れた。それによって、人間はスピードという概念を身に付けるようになりましたし、今でも「馬力」という形でエネルギーの単位にも使われています。

 人間の歴史の中で非常に大きな関わりを持ってきた馬があまり重視されなくなったのは、せいぜい19世紀末か20世紀になってからのことです。それ以前は、いい馬を獲得することが輸送の手段としてはもちろん、圧倒的な軍事力の基本を成していました。そういうことがどんどん忘れられ、今は車や飛行機での移動になりましたが、実は100年~150年前...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部