私のおすすめ本~馬と競馬をめぐる意外な側面~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本村凌二が語る「競馬」の楽しみ方とおすすめの本
私のおすすめ本~馬と競馬をめぐる意外な側面~
芸術と文化
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史の研究者として有名な本村凌二氏には、『馬の世界史』『競馬の世界史』という著書がある。馬と競馬、その歴史と人をめぐる意外な側面を、ご案内いただこう。
時間:12分53秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年2月12日
≪全文≫

●半世紀続けている「遊び」が生む「ときめき」


 「遊び」となると、自分のやっている遊びでは競馬が一番好きです。40数年続けていて、あと2~3年もすると50年になる。この半世紀、週末になると競馬一筋に遊んできたことになります。ヨーロッパに行くとアスコットやロンシャンのようにいろいろな競馬場がありますので、やはり週末はそこで遊びます。

 最近の私は、中学や高校時代の同級生を競馬に連れていく機会が多くなりました。定年近くなった皆を競馬場に連れていくと、競馬が老後の趣味として実にいいことに気付く人が多い。一応私の方でちょっといい席で見られるようにお願いもしているので、いい場所で見たせいもあるのでしょうけれどね。

 競馬というと、何万円、あるいは何十万円も使わなければいけないのかと思われがちですが、100円からでもできるのです。100円のお金で、2分かそこらのレースが、ただ見るだけでなく、別の楽しみが得られるようになる。まず、何に賭けるかを決めるのに頭を使います。それに馬券が絡むと、ただ馬が走ってくるのを見るのではなく、自分の買った馬が3着以内に入るかどうかということで、ある種のときめきを持って見ることができます。


●『馬の世界史』で語る、馬が果たした大きな役割


 これは競輪や競艇でもそうなのでしょうが、私はそちらにはあまり手を出しません。競馬といえば馬の血統があったりもするし、300年の伝統を持っています。そして、実は馬そのものが人間の歴史の中で非常に大きな役割を果たしてもきました。

 私は『馬の世界史』(中央公論新社)という著書の中で、「馬がいなかったら、21世紀はまだ古代だった」と言いました。どういうことかというと、人間は馬を乗り回すことにより輸送と速い移動の手段を手に入れた。それによって、人間はスピードという概念を身に付けるようになりましたし、今でも「馬力」という形でエネルギーの単位にも使われています。

 人間の歴史の中で非常に大きな関わりを持ってきた馬があまり重視されなくなったのは、せいぜい19世紀末か20世紀になってからのことです。それ以前は、いい馬を獲得することが輸送の手段としてはもちろん、圧倒的な軍事力の基本を成していました。そういうことがどんどん忘れられ、今は車や飛行機での移動になりましたが、実は100年~150年前...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留