百人一首の和歌
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
在原業平の一首が背負う「物語」とは?
第2話へ進む
『百人一首』の歌が選ばれた理由とは?今も残る3つの謎
百人一首の和歌(1)謎の多い『百人一首』
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
漫画「ちはやふる」の影響で、若い世代にもブームを続ける『百人一首』。日本人なら誰もが知っている古典の代表作品だが、「実は謎がたくさん隠されている」という説もある。奥深い『百人一首』の和歌について、日本文学研究者で東京大学大学院人文社会系研究科教授の渡部泰明氏にご案内いただく。(全5話中第1話)
時間:8分58秒
収録日:2018年4月2日
追加日:2018年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の古典の代表『百人一首』のもとをただしてみる


 東京大学の渡部泰明です。和歌文学を専門としています。今日は『百人一首』について、お話をさせていただきます。

 『百人一首』ほど愛された古典はないといってもいいでしょう。現在でも、生徒に『百人一首』全てを暗記させる高校も多く、かるたなどでも大変親しまれています。日本の古典を代表する作品といっていいだろうと思っています。その『百人一首』、もとをただせば一体どういうものだったのかについて、お話しします。

 『百人一首』は、百人の歌人から一首ずつ歌を選んで、総計百首から成り立っています。百人の百首ですから、正式には「百人百首」というべきですが、通称として『百人一首』と言われています。天智天皇から順徳院まで、かなり幅のある時代から歌人たちを百人集め、それぞれの代表作を一首ずつ選んで成り立っているわけです。

 一番古いところで有名なのは天智天皇で7世紀の人(若干ですが天智天皇以前、すなわち奈良時代より前の人もいますが)。ずっと下って順徳院は13世紀を生きた人ですから、若干は鎌倉時代に入っていますが、基本的には平安時代の人がほとんどで、その間をひとまとめにすると「古代」ということができます。


●『百人一首』は、古代和歌史の教科書


 平安時代以前をくくって「古代」と呼ぶとすれば、ここには古代歌人の代表者が集まっているということになります。いわば古代和歌史を一覧するのに大変便利な本で、古代和歌史を学ぶ人の教科書になる存在です。実際に出来上がったのは鎌倉時代といわれていますが、室町時代あたりから教科書として非常に広まっていったとされています。

 例えばこれは、『百人一首』の最も古い写本の一つです。応仁の乱より少し前、室町時代に写された『百人一首』で、きれいな字で書かれています。こういうものを見ながら勉強したのでしょうか。

 勉強には、今も昔も「虎の巻」が切っても切り離せないものです。『百人一首』に関しても、「虎の巻」に当たる注釈書が昔からおびただしく出されました。注釈書だけを集めて全20巻の叢書ができるぐらいで、本当にたくさんあります。

 こちらの『百人一首抄』がそういうもので、『百人一首』の注釈書です。連歌師の宗祇が著したものと言われ、『百人一首』の注釈書の中では最も古いものと考えられています。

 注釈は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将