テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『百人一首』の歌が選ばれた理由とは?今も残る3つの謎

百人一首の和歌(1)謎の多い『百人一首』

渡部泰明
東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長
概要・テキスト
漫画「ちはやふる」の影響で、若い世代にもブームを続ける『百人一首』。日本人なら誰もが知っている古典の代表作品だが、「実は謎がたくさん隠されている」という説もある。奥深い『百人一首』の和歌について、日本文学研究者で東京大学大学院人文社会系研究科教授の渡部泰明氏にご案内いただく。(全5話中第1話)
時間:08:58
収録日:2018/04/02
追加日:2018/06/16
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●日本の古典の代表『百人一首』のもとをただしてみる


 東京大学の渡部泰明です。和歌文学を専門としています。今日は『百人一首』について、お話をさせていただきます。

 『百人一首』ほど愛された古典はないといってもいいでしょう。現在でも、生徒に『百人一首』全てを暗記させる高校も多く、かるたなどでも大変親しまれています。日本の古典を代表する作品といっていいだろうと思っています。その『百人一首』、もとをただせば一体どういうものだったのかについて、お話しします。

 『百人一首』は、百人の歌人から一首ずつ歌を選んで、総計百首から成り立っています。百人の百首ですから、正式には「百人百首」というべきですが、通称として『百人一首』と言われています。天智天皇から順徳院まで、かなり幅のある時代から歌人たちを百人集め、それぞれの代表作を一首ずつ選んで成り立っているわけです。

 一番古いところで有名なのは天智天皇で7世紀の人(若干ですが天智天皇以前、すなわち奈良時代より前の人もいますが)。ずっと下って順徳院は13世紀を生きた人ですから、若干は鎌倉時代に入っていますが、基本的には平安時代の人がほとんどで、その間をひとまとめにすると「古代」ということができます。


●『百人一首』は、古代和歌史の教科書


 平安時代以前をくくって「古代」と呼ぶとすれば、ここには古代歌人の代表者が集まっているということになります。いわば古代和歌史を一覧するのに大変便利な本で、古代和歌史を学ぶ人の教科書になる存在です。実際に出来上がったのは鎌倉時代といわれていますが、室町時代あたりから教科書として非常に広まっていったとされています。

 例えばこれは、『百人一首』の最も古い写本の一つです。応仁の乱より少し前、室町時代に写された『百人一首』で、きれいな字で書かれています。こういうものを見ながら勉強したのでしょうか。

 勉強には、今も昔も「虎の巻」が切っても切り離せないものです。『百人一首』に関しても、「虎の巻」に当たる注釈書が昔からおびただしく出されました。注釈書だけを集めて全20巻の叢書ができるぐらいで、本当にたくさんあります。

 こちらの『百人一首抄』がそういうもので、『百人一首』の注釈書です。連歌師の宗祇が著したものと言われ、『百人一首』の注釈書の中では最も古いものと考えられています。

 注釈は...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。