吾妻鏡とリーダーの要諦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『吾妻鏡』は鎌倉幕府の何を描くための歴史書だったか?
吾妻鏡とリーダーの要諦(2)その執筆の意図を探る
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
『吾妻鏡』は鎌倉幕府の正史ではなく、編年体で書かれた将軍年代記であり、「源氏に厳しく北条に甘い」という特徴を持つ。そこに込められた書き手の意図と、必然とも言える『吾妻鏡』終止符の意味を解き明かす。シリーズ「日本の歴史書に学ぶ」第一弾。(2/4)
時間:11分08秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2014年4月17日
≪全文≫

●将軍年代記であっても鎌倉幕府の正史ではない


 この書物『吾妻鏡』は、一体、誰がいつ書いたのかというのは、多くの謎に包まれております。二つの説があり、14世紀に書かれたという説を挙げる専門家たちがいます。もう一つは、二つの時代に分けて書かれたのではないかという説があります。すなわち、前半部については13世紀後半、後半部については14世紀初頭ではないかという二段階説をとっている学者もいます。

 しかしながら、この書物の特徴は、誤解してはなりませんが、実は鎌倉幕府の正史、つまり鎌倉幕府がはっきりと年代が分かる形で、誰かに命じてこの歴史を書かせたという、そういう意味での公式な歴史、オフィシャルヒストリーではないという点が大変重要なのです。

 この書物をよく見ていきますと、文章は編年体、すなわち、かつての日本の公式の歴史であった六国史、『日本書紀』や『続日本紀』から『文德実録』『三代実録』に至る公式の歴史と同じように、つまり天皇によって分けて歴史を書いたのと同じように、将軍職や将軍の交代を一つの基準にして歴史を書いているという年代記の形をとっています。


●源氏三代将軍には厳しい評価を下す


 さらにこの書物は、実は独特な和様調の漢文体で書かれていて、非常に不思議なリズムを持っている本なのですが、これを読んでいきますと、次のことが分かります。

 結論から申しますと、第一に源氏の三代の将軍に対してその評価が非常に厳しいということ。それに対して、二番目に、北条義時以降の北条得宗家の執権政治に対しては非常に甘く評価が高いという特徴が挙げられます。

 第一の特徴とは、これは例えば、二代将軍の源頼家は自分の家来、御家人が愛でている女性を奪いとったとか、蹴鞠に凝ったりして政治を顧みなかったというような調子で書かれています。また、源実朝は日本の文化史にも残る『金槐和歌集』を編纂し、私たちは彼を歌人としてよく知っているわけですが、その実朝が和歌に熱中しすぎ、そして後鳥羽上皇に対して忠誠を誓うあまり、鎌倉、東北の御家人たちのことを気にとめない公家肌の人物だった。すなわち、暗黙のうちに実朝は武人ではないというニュアンスで書かれたりしているのです。

 蹴鞠や和歌というのは、本質的に言えば、これは公家のものとして東国の武士たちは考えていました。たしなみや教養の基礎としては蹴...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生