吾妻鏡とリーダーの要諦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
源頼朝の死因?北条時頼の廻国?…『吾妻鏡』の謎と魅力
吾妻鏡とリーダーの要諦(4)事実と虚構のはざまから
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「いざ鎌倉」で知られる謡曲『鉢木』の佐野源左衛門と、水戸黄門の諸国漫遊はルーツを同じくした? 理想化された「武家の世界」伝承が、事実と虚構のはざまを一人歩きするにいたるプロセスを、山内昌之氏が追いかける。シリーズ「日本の歴史書に学ぶ」第一弾。(4/4)
時間:10分17秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2014年4月24日
≪全文≫

●最明寺入道・北条時頼の「廻国伝説」


 鎌倉と江戸をつなぐ例の三番目は、江戸時代につくられた事実とフィクションとの境界にまたがるある種の伝説についてです。これがやはり鎌倉時代にもあった。むしろ江戸時代のそれは、鎌倉時代のものに通じたのではないかというお話をします。

 例えば、最明寺入道・北条時頼のエピソードです。時宗の父、時頼は執権を辞め、入道、すなわち出家をします。その後、全国を回ったということで「廻国伝説」が残っています。その中に、謡曲『鉢木』の主人公となった佐野源左衛門尉常世との出会いなどがあります。
 

●『鉢木』のモチーフは法治主義と善政


 源左衛門は零落した御家人でした。ある日、旅の僧が泊まりに来るのですが、もてなす術もないほど非常に貧しい暮らしをしていました。それは自分の土地、すなわち「本貫地」が残念ながら人の手に渡ってしまったからであること、法的にはこちらが正しいことなどを、彼はその僧が最明寺時頼であるとは知らずに打ち明けて語り、時頼はそれを聞きます。その時に、「もてなすご馳走もできませんが」と言って、自分の大事にしていた鉢植えの木を割り、それをくべて暖をとらせ、旅人をもてなしました。それが『鉢木』のモチーフとなった伝説・伝承だったのです。

 この最明寺時頼と佐野源左衛門のエピソードは、後に時頼が鎌倉に戻り、まさに「いざ鎌倉」の言葉通りの非常事態を迎え、時頼が発した命令に応じて、関東の各地から武士が駆けつけますが、その中でも真っ先に駆けつけてきたのが、この下野の住人、佐野源左衛門だったのです。その後、源左衛門の本貫地についての調べがなされ、土地はめでたく彼の元へ戻ります。これはすなわち幕府の法治主義と善政のあり方を強調するお話です。強調された法治主義と善政が、後世に伝承として伝えられます。


●時頼の廻国は「正義の味方」水戸黄門へ


 この話が何を思い出させるかと言うと、まさに水戸光圀、すなわち水戸藩のご老公が水戸黄門として諸国を漫遊した話です。格さん助さんをお供に従えて漫遊した光圀は、行く先々で悪を懲らしめ、正義を勧めていく。これは、当時の人々の持っていた願望だったのでしょうね。世にはびこる不正を在地で訴えても、なかなか解決できない。そんなとき、上から正義の味方が現れ、正義を行使することを期待する。そんな面があったのだと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将