●山上憶良の「沈痾自哀文」を現代語訳で読んでみる
それでは、「沈痾自哀文」について、私が新しく作り直してみた訳で、少し読んでみましょう。
〈天地の大徳は生である〉というではないか――。故に、死したる人は生きている鼠にも及ばない。王侯といっても、いったん息の根が絶えてしまえば、積み上げたお金がたとえ山のごとくにあったとて、誰が裕福だと認めてくれるのか。権力が大海のごとくにあったとて、誰が貴んでくれようか。遊仙窟(ゆうせんくつ)が説くところでは、「泉下(死後の世界)の人には、一銭の値打ちすらもない」という。また孔子の説くところでは、「天よりの授かりもので、変えることができぬものは形であり、天よりいのちを受けて、増してもらえぬものは寿命なり」と言う〔これは、鬼谷(きこく)先生の相人書(そうにんしょ)に見える言葉である〕。だからこそ、生が極めて貴く、いのちに至っては、はなはだ重いということに思いをいたすのである。言おうとしても言い難く、何をもって言えばよろしかろうかと思案しようとしても、何によって考えればよいのか、何によって思案すればよいのか、難しいところだなあ──。
このぐらいの感じが憶良のいうところでしょう。文章の最初に出てくることば「天地の大徳は生であると言うではないか」、これは中国の『易経』という書物に現れていることばで「天地の大徳を生と曰ふ」。「大徳」は大きな徳です。「天と地の最も大きな徳目は、まず生きているということだ」というように、これをまずは(この沈痾自哀文の最初に)持ってきたわけです。これが憶良の最終的に行き着いたところであろうと思うわけです。
そこで考えてみると、憶良の出した答えは何かというと、こういう答えになります。
「善人であっても、幸せな人もいれば不幸な人もいる。悪人であっても、幸せな人もいれば不幸な人もいる。ならば、生きているということが最大の幸せである。」
最後の結論は、ここに来るわけです。
●『君たちはどう生きるか』のテーマと日本への大きな問いかけ
さて、私は大学院の頃には高校で教えさせてもらっていました。それが23~24歳ぐらいの頃で、今は64歳なので、かれこれ40年というもの、学校の先生をしているわけです。
今の日本社会では、若い人たちの間にいろいろな問題があります...