「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸せも不幸せも伝染する――幸せの輪を広げて世界平和へ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(7)幸福度を高める方法
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
幸福度はどうすれば高めることができるのか。その方法として、4つの因子を意識するといいのだが、それぞれ些細なことでも少しずつ積み重ねていくことが大事だ。また、つらいときには「メタ認知」を行うといい。自分を上から見ることによってそうした状態を乗り越えられたとき、元の状態に戻っていくことができる。実は、幸せも不幸せもうつっていく。つまり、個人が幸せになれば、その幸せは周りにも伝染していくのだ。(全7話中第7話)
時間:7分26秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年9月15日
≪全文≫

●「幸せの4つの因子」の実践方法


 最後にまとめとして、幸福度を高める方法についてお話しします。先ほどから述べているように、「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」という4つの因子を意識すると幸せになるわけですね。すでに述べたことも多いのですが、ここでまとめてみます。

 まず、「やってみよう」因子は夢や目標を明確化して、これワクワクすることに取り組んでみてください。夢や目標の明確化が苦手だという人は、放置しておいても構いません。強みを明確化するのもいいのです。本当は強みがあるといいですが、強みがないことをネガティブに思わないように、強みを磨こうと思うのでもいいのです。次に、成し遂げたことを明確化する。モチベーションを向上させるために行動を起こすこともいいでしょう。このように、「やってみよう」と思える人は幸せです。この点にワクワクした人は、この「やってみよう」に取り組んでみてください。

 2つ目の「ありがとう」因子に移ります。感謝を可視化するワークがあります。今日1日感謝したことを3つ書いてから眠りにつきましょう。これによって幸福度が高まることが分かっています。感謝不足だと思う人、さらにそうでない人でも、ぜひ一度取り組んでみることをお勧めします。とても優しい気持ちになって、「今日も良いことあったなあ」と幸せな気持ちで眠りにつけるのです。人間には心配事がたくさんあるので、失敗した、どうしようなどと思いがちですが、そういった嫌な気持で眠りにつくよりも、感謝で1日を終えて幸せな気持ちで眠りにつくと、次の朝も目覚めが良いのです。

 次に、利他的な行動を取るといいでしょう。立っている人に席を譲るなど、小さなことでも構いません。より大きなボランティアなどさまざまなことがあるでしょうが、利他的な行動を取ると幸せになります。対話、傾聴、許容が重要です。嫌いな人のことは話さないようにするのではなく、あの人も一生懸命取り組んでいるのだから許してあげようというような優しさを持つのです。加えて、ユーモア・冗談・笑いも重要です。さらには、笑顔・ハグ・スキンシップにも効果があります。これは最近では「3密(を避ける)」ということで家庭でないと難しいでしょうが、とにかくコミュニケーションは幸福度を高めることが分かっています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦