「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
記号として生きるのが「本当のあなた?」とハイデガーは問う
「幸福とは何か」を考えてみよう(9)ガチでわたしらしく、やりませんか
哲学と生き方
古今の哲学者を通して幸福や幸運について対話してきた「哲学カフェ」だが、最終回ではハイデガーの思想が語られる。他者からの「記号的存在」を超えた「本来的存在」として生きるには、自らの存在の本質について問い、一瞬ごとに賭ける姿勢が必要になる。それは「今、ここ」を大事にすることにもなる。(全9話中9話)
時間:10分59秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年9月25日
≪全文≫

●ハイデガーが問う「わたし」と「記号」と「本来的存在」


津崎 となってくると、ちょっと光が見えてきたかな。

五十嵐 最初から光っていたと思うけど(笑)。

津崎 光っていた。幸福から、幸運の話も少し出てきて、いろんな哲学者を見てきたけれども、やっぱり話は尽きない。

五十嵐 そう。だから次はハイデガー、(わたしの)専門の。

津崎 ようやく出てきた。視聴者の方は、あとどれくらい聞いたら核心に着くんだろうか、と思っているかもしれない。

五十嵐 本当に。でも、最初から核心といえば核心ですよ。

津崎 いよいよお待ちかねのハイデガー。

五十嵐 「お待ちかね」と言われると、ちょっと緊張する。ハイデガーが、「わたしたちってみんな、いろいろな記号で生きている」と言っている。例えば先生、哲学者、お父さん、中学生、男、女、ユダヤ人、ナチス……。そういういろんな記号を自分で引き受けて生きている。

 その記号としてしか世界のなかにいられないから、わたしはやっぱり「○○として」(例えば、女として、女だてらに、女のくせに、その女のなかで……)しか頑張れないし、○○としてしか評価されない。だけど、「それが本当のあなたなの?」とハイデガーは問いかけてくる。

 「わたしは女だ」と思って育ってきたんだけど、ハイデガーは、「それって、本当にそうなの? それとも、そういう記号を自分に当てはめて、その記号として100点を目指しているだけなんじゃないの? それ、やっていて幸せなの?」と。

 それは、幸せじゃない。「だって、ほら、見てみなさいよ。世界中の人がみんなそうやっているけど、それで幸せかといったら、みんなつらそうな顔しているじゃない?」、じゃあ、「つらそうな顔をしている人ってだれなの」っていうと、「世界中の人が、みんな記号じゃなきゃいけないと思って、つらくなっているおんなじ人たちだっていうことが分かるでしょう?」と言う。

 それをハイデガーは「本来的存在」と言う。みんなが「本来的存在」なんだけど、自分の自由も自分の思いも全部封じ込めて、記号のなかに自分を入れて、諦めて、悲しいけど生きているんだよ、と言う。


●今、ここのわたしに全力で「賭けてみ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規