楽しく未来を生き抜く「戦略子育て」を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学力は関係ない!子どもの将来の幸福にとって重要なこと
楽しく未来を生き抜く「戦略子育て」を学ぶ(2)「3つの力」の伸ばし方(後編)
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
子育てはいつ、何をもって成功、あるいは失敗といえるのか。非常に難しい問いだが、では何がカギとなるのか。実は子どもたちの「幸せ」について成長ごとに追い続けた海外の調査があり、そこで分かったのは「社会的つながり」と「言語能力」が重要だということだ。ともに過ごす時間が長い親子は、それがゆえにきちんとした会話が疎かになりがちだ。家庭でのコミュニケーションが不足すれば、それはのちに子どもの社会性にも影響を及ぼし得る。“話し方が変わると行動が変わる”ということで、今回は三谷宏治氏が実践する「脱ワンワード」の取り組みから、親子のコミュニケーションを豊かにする方法を学ぶ。(全2話中第2話)
時間:19分36秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月21日
≪全文≫

●人材の質を左右し得る「お手伝いの経験」


 少し前提となることをお話しすると、子育ては成功とか失敗が非常に難しいのです。何年後を測るのでしょうか。死ぬまでの合計なのでしょうか、累計なのでしょうか。

 もし失敗というものをいくつか定義するとすれば、まずは法を破る、非行です。法を破った少年少女のことを「非行少年」と呼びます。(少年が)非行に走ったとき、昔は、その親たちに国家はアンケートを取っていたらしいのです。鑑別所という少年少女が入れられているところに来た親に対して、「あなたはどんな親ですか」というようなアンケートを取っていたのです。最近はさすがに取っていないらしいのですけれど。

 昔は放任です。放任というのは本当に何もしないのです。下手すると食事も与えません。今でいうと育児放棄に近いでしょうか。放任的な親の下で非行、でも、その後は過保護です。過保護と過干渉は逆です。過保護は全てに対して認めることです。金が欲しいといわれれば与え、全部本人が求めることを与えることです。それが過保護です。

 そして、今は過干渉だそうです。これはそういう意味では過保護と逆なのです。全て認めるのではなくて、全てに対して干渉します。こうしたほうがいい、ああしたほうがいい。けがなど絶対させない。絶対非行に走らせない。そういったことで、全てに干渉し、そして子どもは自分で考える力を失っていきます。だから、いわゆるリーダー的なものに引きずられて、非行に走るのです。だから、今は非行のサイズがどんどん大きくなっています。そうやって引きずられる人たちが増えているからです。クラス全体でのいじめのようなことは、こういう過干渉の親が増えたがゆえだと考えられています。

 もう1つがNEET(ニート)かもしれません。“Not in Education, Employment or Training”、働きも勉強もトレーニングもしていない状態の若者たちのことを基本的には「NEET」と呼ぶでしょう。

 こういう状態と大学偏差値がほぼ関係がないというようなことも分かっています。でも、関係があることも分かっていて、それはネット系かリアル系かということもけっこう大きく関わっています。ネット系はネット系でいいと思うかもしれません。でも、就職という中で大きく考えると、日本の中に残っている就職はほぼサービス業です。そし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ