楽しく未来を生き抜く「戦略子育て」を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『戦略子育て』に学ぶこれからの世界で大切な「3つの力」
楽しく未来を生き抜く「戦略子育て」を学ぶ(1)「3つの力」の伸ばし方(前編)
哲学と生き方
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
子育てにおいて、子どものどんな力を伸ばすことを親は意識すればいいのか。三谷宏治氏によれば、発想力、決める力、生きる力の「3つの力」が重要だという。それらの力を育てるには、子どもが失敗をしたときの親の接し方が大事になる。ただ叱るのではないのだ。今回は著書『戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方』(東洋経済新報社)をもとに、子どもの思考を促す働きかけ方を解説する。(全2話中第1話)
時間:11分06秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月21日
≪全文≫

●探究に必要な背景への想像力


 皆さん、こんにちは。三谷宏治です。ずばり、子育ての話です。何冊かあるのですけれど、『戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方』(東洋経済新報社)に沿って話をしていきましょう。「発想力」、「決める力」、そして「生きる力」、この3つの力をどう伸ばすのか。そういった本です。

 では、こんな問題からいきましょう。消えた職業というものです。

 何年か前にネットで出回っていたので、ご存じの方、ずばり知っている方もいらっしゃるかもしれません。1900年頃でしょうか、120年前、ヨーロッパにはこういう職業の方がけっこう多くいらっしゃったそうです。この方はある職業を遂行中です。その職業は何でしょうか、という問題です。

 もちろん、“知っている・知らない”では面白くないので、本来であればこれは発見、そしてそれから探究する、そんな問題でもあるのです。

 この1枚の写真からさまざまなことが分かりますよね。女性が立っている。そうでしょう。そして上を向いて、細い棒状のものを口につがえて、何だかにらんでいる。でも、場所はどこだといわれたら、まず道路ですよね。そして、歩道と車道がきれいに分かれています。後ろの女性は歩道に立っています。でも、この女性はわざわざ車道に出て、車のほうを向いているわけではなくて、おそらく家のほうを向いています。家のほうを向き、そして少し距離をとって、上のほうを向いて何をしているのでしょうか。

 これで分かる人たちもいるでしょう。

 もう1つはこの写真です。この男性もまったく同じ職業を遂行中です。この人はもっと直接的にやっています。長い棒を持って、そして窓を叩いています。これは、上に向かってノックする人、アッパーノッカーとか、ノッカーアッパーと言われていたらしいのです。要は、朝、起こす役の人たちです。「朝ですよ」と、契約した相手に対して起こしに行くというお仕事だそうです。

 この仕事は1920年頃に一斉に消えてしまったそうです。何で消えたのでしょうか。それはもちろん、目覚まし時計が発明されたからではありません。そんなものは、おそらくもうその前からあったでしょう。でも、今でもそうですけれど、機械式のもので正確なものを手づくりしようと思ったら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉