楽しく未来を生き抜く「戦略子育て」を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『戦略子育て』に学ぶこれからの世界で大切な「3つの力」
楽しく未来を生き抜く「戦略子育て」を学ぶ(1)「3つの力」の伸ばし方(前編)
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
子育てにおいて、子どものどんな力を伸ばすことを親は意識すればいいのか。三谷宏治氏によれば、発想力、決める力、生きる力の「3つの力」が重要だという。それらの力を育てるには、子どもが失敗をしたときの親の接し方が大事になる。ただ叱るのではないのだ。今回は著書『戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方』(東洋経済新報社)をもとに、子どもの思考を促す働きかけ方を解説する。(全2話中第1話)
時間:11分06秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月21日
≪全文≫

●探究に必要な背景への想像力


 皆さん、こんにちは。三谷宏治です。ずばり、子育ての話です。何冊かあるのですけれど、『戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方』(東洋経済新報社)に沿って話をしていきましょう。「発想力」、「決める力」、そして「生きる力」、この3つの力をどう伸ばすのか。そういった本です。

 では、こんな問題からいきましょう。消えた職業というものです。

 何年か前にネットで出回っていたので、ご存じの方、ずばり知っている方もいらっしゃるかもしれません。1900年頃でしょうか、120年前、ヨーロッパにはこういう職業の方がけっこう多くいらっしゃったそうです。この方はある職業を遂行中です。その職業は何でしょうか、という問題です。

 もちろん、“知っている・知らない”では面白くないので、本来であればこれは発見、そしてそれから探究する、そんな問題でもあるのです。

 この1枚の写真からさまざまなことが分かりますよね。女性が立っている。そうでしょう。そして上を向いて、細い棒状のものを口につがえて、何だかにらんでいる。でも、場所はどこだといわれたら、まず道路ですよね。そして、歩道と車道がきれいに分かれています。後ろの女性は歩道に立っています。でも、この女性はわざわざ車道に出て、車のほうを向いているわけではなくて、おそらく家のほうを向いています。家のほうを向き、そして少し距離をとって、上のほうを向いて何をしているのでしょうか。

 これで分かる人たちもいるでしょう。

 もう1つはこの写真です。この男性もまったく同じ職業を遂行中です。この人はもっと直接的にやっています。長い棒を持って、そして窓を叩いています。これは、上に向かってノックする人、アッパーノッカーとか、ノッカーアッパーと言われていたらしいのです。要は、朝、起こす役の人たちです。「朝ですよ」と、契約した相手に対して起こしに行くというお仕事だそうです。

 この仕事は1920年頃に一斉に消えてしまったそうです。何で消えたのでしょうか。それはもちろん、目覚まし時計が発明されたからではありません。そんなものは、おそらくもうその前からあったでしょう。でも、今でもそうですけれど、機械式のもので正確なものを手づくりしようと思ったら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎