「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「起承転転」で学び続けることの意味とは
第2話へ進む
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
哲学と生き方
童門冬二(作家)
大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書は世間にある」、三つ目は「孤独を覚悟せよ」。それぞれどういう意味なのか。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分50秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●発見と総点検を兼ねて、50歳からの「学びの姿勢は自由でいい」


―― 皆さま、こんにちは。本日は童門冬二先生に「50歳からの勉強法」ということでお話をいただきたいと思っております。童門先生はこちらの『50歳からの勉強法』という、まさにこの本をサンマーク出版さんの方からお出しになっておりまして、こちらをもとにいろいろお話を聞いていきたいというように思っております。先生、どうぞよろしくお願いをいたします。

童門 よろしくお願いいたします。

―― 先生、この本はまさに勉強法から、先生の作家としての在り方ですね。どのように文章を書いているか、またその文章法までという、非常に幅広いことが書かれた本で、大変勉強させていただきました。今回は特に勉強法に絞ってお話を伺いたいと思っております。

 とても印象深い言葉が随所にございますものですから、今回はそれをピックアップしながら、その心得について教えていただければと思います。いくつか分けさせていただいたんですが、まずは一つ、総論的に50歳から勉強する、ある程度人生を積み重ねた上で勉強するという心得の総論的な部分から行きたいと思います。

 先生は三つ挙げておられまして、一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書は世間にある」、三つ目は「孤独を覚悟せよ」です。これらはそれぞれどういう意味でましょうか。

童門 50になれば、例えば食べ物でいうと、定食コースで最後のお菓子とコーヒーが出るまでのプロセスは一応踏んできたろうと。だからやっぱり自分の人生ですから、大切に誠実に生きていれば、種を蒔いたものがその頃には収穫の時期に来ているということもたくさんあるだろうと。

―― それは知らず知らずで育っているということですね。

童門 自分では気がつかないけれども、育ててきたんだなということですね。そうすると、それを収穫するときに、今度は振り返りをするだろう。何をやってきたんだろうかと。だから、ディスカバーと同時に総点検というのかな。自分で自分の前半生に対するそれも兼ねて、意味があるんじゃないかなということです。

―― そこがまさに、だからこそ「学びの姿勢が自由でいい」わけですね。


●「教科書は世間にある」とは、見方を柔軟に移動すること


―― では「教科書は世間にある」というのはどういうこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳