「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「起承転転」で学び続けることの意味とは
「50歳からの勉強法」を学ぶ(2)人生は「起承転転」
学びには終わりはなく、どんなもの、誰からでも学べるという童門冬二氏は、人生を「起承転転」と表現する。「転」が続くのは、死ぬ瞬間まで学び続け、完全燃焼させて生きていくことを意味する。しかし、50歳からの勉強に関しては拙速を戒めている。「積小為大」で、小さなことを積み重ねていく努力を何より重視している。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分26秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●細井平洲に学ぶー学んだことは暗い夜道を照らす提灯


―― 前回、「50歳からの勉強心得」三箇条についてのお話がございましたが、その一方で非常に勇気づけていただけるメッセージもございます。

 例えば、「終身現役、一生勉強をモットーに、死を迎える日までこれで良しと鞘に収まることなく、まだ不足、まだ未熟と自戒しながら命の最後の一滴まで燃焼させたい」とか、「学びを忘れたとき、人は本当の意味で老い始める」。逆にいうと、これは学ぶことによって道というか高みというか、それがどんどん開けていくんだという、何かこう勇気づけられる言葉です。

童門 ありがとうございます。

―― ここにはどのような思いがあるのでしょうか。

童門 僕の尊敬する江戸時代の学者で、細井平洲という人がいるんです。この人は改革者として有名な上杉鷹山という人の改革の指導者なんです。この人が「学んだことは、暗い夜道を行く自分の足元を照らす提灯だよ」と言っているんです。が、そのことです。

 闇を歩く(暗い夜道を行く)というのは孤独な道を歩いていくということです。そのときに明かりも何もなければ、つんのめったり、谷へ落っこちてしまったりしますから、やっぱり足元を照らす明かりが必要ですよね。それはもう学ぶこと以外にない。だからそれは、常に孤独な道を歩いていく自分の足元を照らす、つまり自分で自分を照らす提灯だと。だから火を消してはいけないということですね、生涯。

―― なるほど、それがある意味、自分の終生の友というか、ともに歩くものにもなるし、導きの光にもなるというところですね。


●「起承転転」のすすめ―死ぬ瞬間まで完全燃焼させて生きていく


童門 はい、そうです。僕の人生観は、古い言葉に「起承転結」というのがあるんです。「起」があって、「承」るで継承して、それから「転」機が来て、最後に「結」というのは結びですね。だけど僕は、人間の生涯に誰も「結」はないと思うんです。よく棺の中に入ってから評価が分かるという言葉があるけど、あれは「結」の考え。そうじゃなくて、一生「転」だろうと。死ぬ瞬間まで「転」というのは、転がり落ちるということじゃなくて、持っているエネルギーを完全燃焼させて生きていくということです。

 だから、そういう意味で「起承転転」、転イコール学ぶということじゃないかなと。学ぶというのは、何も本だけ読め...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏