テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「起承転転」で学び続けることの意味とは

「50歳からの勉強法」を学ぶ(2)人生は「起承転転」

童門冬二
作家
情報・テキスト
学びには終わりはなく、どんなもの、誰からでも学べるという童門冬二氏は、人生を「起承転転」と表現する。「転」が続くのは、死ぬ瞬間まで学び続け、完全燃焼させて生きていくことを意味する。しかし、50歳からの勉強に関しては拙速を戒めている。「積小為大」で、小さなことを積み重ねていく努力を何より重視している。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:26
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/21
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●細井平洲に学ぶー学んだことは暗い夜道を照らす提灯


―― 前回、「50歳からの勉強心得」三箇条についてのお話がございましたが、その一方で非常に勇気づけていただけるメッセージもございます。

 例えば、「終身現役、一生勉強をモットーに、死を迎える日までこれで良しと鞘に収まることなく、まだ不足、まだ未熟と自戒しながら命の最後の一滴まで燃焼させたい」とか、「学びを忘れたとき、人は本当の意味で老い始める」。逆にいうと、これは学ぶことによって道というか高みというか、それがどんどん開けていくんだという、何かこう勇気づけられる言葉です。

童門 ありがとうございます。

―― ここにはどのような思いがあるのでしょうか。

童門 僕の尊敬する江戸時代の学者で、細井平洲という人がいるんです。この人は改革者として有名な上杉鷹山という人の改革の指導者なんです。この人が「学んだことは、暗い夜道を行く自分の足元を照らす提灯だよ」と言っているんです。が、そのことです。

 闇を歩く(暗い夜道を行く)というのは孤独な道を歩いていくということです。そのときに明かりも何もなければ、つんのめったり、谷へ落っこちてしまったりしますから、やっぱり足元を照らす明かりが必要ですよね。それはもう学ぶこと以外にない。だからそれは、常に孤独な道を歩いていく自分の足元を照らす、つまり自分で自分を照らす提灯だと。だから火を消してはいけないということですね、生涯。

―― なるほど、それがある意味、自分の終生の友というか、ともに歩くものにもなるし、導きの光にもなるというところですね。


●「起承転転」のすすめ―死ぬ瞬間まで完全燃焼させて生きていく


童門 はい、そうです。僕の人生観は、古い言葉に「起承転結」というのがあるんです。「起」があって、「承」るで継承して、それから「転」機が来て、最後に「結」というのは結びですね。だけど僕は、人間の生涯に誰も「結」はないと思うんです。よく棺の中に入ってから評価が分かるという言葉があるけど、あれは「結」の考え。そうじゃなくて、一生「転」だろうと。死ぬ瞬間まで「転」というのは、転がり落ちるということじゃなくて、持っているエネルギーを完全燃焼させて生きていくということです。

 だから、そういう意味で「起承転転」、転イコール学ぶということじゃないかなと。学ぶというのは、何も本だけ読めばいいということじゃない。吉川英治という人が、「自分以外、すべて師である」ということを言った。あの思想ですね。子どもから学ぶこともあれば、職業でいろいろ挙げると例えばタクシードライバーだって、魚屋の店主だって、焼鳥屋の店主だって、みんな何か学べるものがあるんです。そういう意味です。

―― そういう意味では、むしろ収まってしまうというか、終わってしまうのではなくて、「転転」というのは見方を変えれば、どんどん進んでいくということでもありますね。

童門 だからいってみれば、常に志が大事だということでしょう。例えば、ものさしで説明しますと、結局ここ(一番上)を目指しているならば、今の自分の能力というのは半分ぐらいしかまだないと。当然、この空いている空間というのを埋めなきゃいけない。埋めようとしても、一気に埋まるなんていうことはない。やっぱり少しずつやっていくしかない。この努力イコール学ぶということじゃないですか。


●「ゆっくリズム」の教えーゆっくりと体得したものしか役立たない


―― そういうときに、これも非常に勇気づけられるメッセージだと思うんですが、50歳頃になってから残りを埋めようとなると焦ってしまう気持ちも出るのではと思います。先生はそれも戒めておられます。例えば、「ゆっくりと体得したものしか本当には役立たない」とか、あるいは「積小為大」というメッセージをご本の中で書かれていますけれども、これはあまり急ぎ働きでやってしまうとろくなことがないということでしょうか。

童門 おっしゃる通りです。だから、「ゆっくリズム」ということで、その場合には学ぶ自分の姿勢、心にもゆとりがあるということでしょう。

―― 学ぶ側のほうのゆとりですね。

童門 学ぶ側のゆとりがあれば、本命である、あるいは直結する学ぶ対象のほかに、楽しさとか喜びとかが加わってくるんです。そういう学び方をしましょうということです。だから、拙速になんとかするものじゃない。そんなに急がないでと。

 それから、ある場合には、今学んでいるものが難しかったら、ちょっと脇へよけておいてもいいんです。違うものに関心を持って、それをやるとか、あるいは同時進行させるとか、いろいろな方法があるはずです。

―― そこが、ゆっくりいろいろな景色を見ながら行くということですね。

童門 おっしゃる通りです。全て新幹線で進もうとしな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。