「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「起承転転」で学び続けることの意味とは
「50歳からの勉強法」を学ぶ(2)人生は「起承転転」
学びには終わりはなく、どんなもの、誰からでも学べるという童門冬二氏は、人生を「起承転転」と表現する。「転」が続くのは、死ぬ瞬間まで学び続け、完全燃焼させて生きていくことを意味する。しかし、50歳からの勉強に関しては拙速を戒めている。「積小為大」で、小さなことを積み重ねていく努力を何より重視している。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分26秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●細井平洲に学ぶー学んだことは暗い夜道を照らす提灯


―― 前回、「50歳からの勉強心得」三箇条についてのお話がございましたが、その一方で非常に勇気づけていただけるメッセージもございます。

 例えば、「終身現役、一生勉強をモットーに、死を迎える日までこれで良しと鞘に収まることなく、まだ不足、まだ未熟と自戒しながら命の最後の一滴まで燃焼させたい」とか、「学びを忘れたとき、人は本当の意味で老い始める」。逆にいうと、これは学ぶことによって道というか高みというか、それがどんどん開けていくんだという、何かこう勇気づけられる言葉です。

童門 ありがとうございます。

―― ここにはどのような思いがあるのでしょうか。

童門 僕の尊敬する江戸時代の学者で、細井平洲という人がいるんです。この人は改革者として有名な上杉鷹山という人の改革の指導者なんです。この人が「学んだことは、暗い夜道を行く自分の足元を照らす提灯だよ」と言っているんです。が、そのことです。

 闇を歩く(暗い夜道を行く)というのは孤独な道を歩いていくということです。そのときに明かりも何もなければ、つんのめったり、谷へ落っこちてしまったりしますから、やっぱり足元を照らす明かりが必要ですよね。それはもう学ぶこと以外にない。だからそれは、常に孤独な道を歩いていく自分の足元を照らす、つまり自分で自分を照らす提灯だと。だから火を消してはいけないということですね、生涯。

―― なるほど、それがある意味、自分の終生の友というか、ともに歩くものにもなるし、導きの光にもなるというところですね。


●「起承転転」のすすめ―死ぬ瞬間まで完全燃焼させて生きていく


童門 はい、そうです。僕の人生観は、古い言葉に「起承転結」というのがあるんです。「起」があって、「承」るで継承して、それから「転」機が来て、最後に「結」というのは結びですね。だけど僕は、人間の生涯に誰も「結」はないと思うんです。よく棺の中に入ってから評価が分かるという言葉があるけど、あれは「結」の考え。そうじゃなくて、一生「転」だろうと。死ぬ瞬間まで「転」というのは、転がり落ちるということじゃなくて、持っているエネルギーを完全燃焼させて生きていくということです。

 だから、そういう意味で「起承転転」、転イコール学ぶということじゃないかなと。学ぶというのは、何も本だけ読め...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏