●50歳までの生き方を大事にする
―― これまで伺ってきたのは、どういう心構えで行くべきかという総論的なところだと思いますが、続きましてそれ以外に具体的なノウハウに近い話にまいります。
まず一つピックアップで、私が大きな枠を作らせていただいたのですが、「己の中にあるものを恃(たの)むべし」です。要するに自分自身の中にあるものをたのむというか、そこに立脚して行くべきだということを、先生はすごくお書きになっていると思いましたので。
例えば、「学びの種は未知ではなく、むしろ既知の分野を探しなさい」。あるいは、「50歳までは仕込みの時期である。樽の中での仕込みが十分であれば、おのずと肥え、伸び育っていく」ということをお書きになっておられます。ここは、どのような心構えで行けばよろしいでしょうか。
童門 50歳までの生き方を大事にしましょうという意味です、半面は。それまでも大事にするような生き方をしてきたのなら、その後もそれを大事にしないというのは、自分で自分に愛想を尽かすことであって、自分を大切にしていない。そういう人は50歳から学んでも無駄ですよということです。やっぱり学ぶ資源というか教材は全部、今までの人生の中にあるということです。
●教科書は自分の過去にもある
童門 そのときは、全部が全部「ああ、俺は立派だったな」と思うんじゃなくて、再発見とか再評価とか、あるいは反省とか、いろんなものがあるだろうと思うんです。だから、そういう気持ちが大事で、それが学ぶ心ですから。
場合によっては、先ほど取り上げた吉川英治さんの言葉「自分以外の全てが師である」ということも事実だけれども、自分にも学ぶところがあるなと。再発見をするときに、そういう態度も決して人から誹謗されるようなことじゃありませんよと。大いに自分から学びなさいということで、教科書は自分の過去にもいくらでもあるでしょと。
―― そうすると、喩えが適切かどうか分かりませんが、お酒がずっと好きだった人であれば、全国の酒蔵を巡って酒の歴史なりを深めていくこともあるかもしれない。自分の中で培ってきたものをまず一つの種というか立脚点としてやっていくということですね。
童門 きっかけにして、ね。
●不格好に生きてきた人生の負の要素も幸福の調味料になる
―― さらに、人間は生きていくと、そんなに立派に生きてこなか...