「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50歳までの人生の負の要素も幸福の調味料になる
「50歳からの勉強法」を学ぶ(3)己の中にあるものを恃む
50歳からの学びはそれまでの生き方を大事にし、自分の中にあるものを再発見、再評価するつもりで臨むべきだと、童門冬二氏は言う。多少不格好であっても誠実に学び続ければ、人生の負の要素さえ幸福の調味料になり得る。そうするためにも、さまざまに人生経験を積んでからの大人の学びは重要なのだ。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分54秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●50歳までの生き方を大事にする


―― これまで伺ってきたのは、どういう心構えで行くべきかという総論的なところだと思いますが、続きましてそれ以外に具体的なノウハウに近い話にまいります。

 まず一つピックアップで、私が大きな枠を作らせていただいたのですが、「己の中にあるものを恃(たの)むべし」です。要するに自分自身の中にあるものをたのむというか、そこに立脚して行くべきだということを、先生はすごくお書きになっていると思いましたので。

 例えば、「学びの種は未知ではなく、むしろ既知の分野を探しなさい」。あるいは、「50歳までは仕込みの時期である。樽の中での仕込みが十分であれば、おのずと肥え、伸び育っていく」ということをお書きになっておられます。ここは、どのような心構えで行けばよろしいでしょうか。

童門 50歳までの生き方を大事にしましょうという意味です、半面は。それまでも大事にするような生き方をしてきたのなら、その後もそれを大事にしないというのは、自分で自分に愛想を尽かすことであって、自分を大切にしていない。そういう人は50歳から学んでも無駄ですよということです。やっぱり学ぶ資源というか教材は全部、今までの人生の中にあるということです。


●教科書は自分の過去にもある


童門 そのときは、全部が全部「ああ、俺は立派だったな」と思うんじゃなくて、再発見とか再評価とか、あるいは反省とか、いろんなものがあるだろうと思うんです。だから、そういう気持ちが大事で、それが学ぶ心ですから。

 場合によっては、先ほど取り上げた吉川英治さんの言葉「自分以外の全てが師である」ということも事実だけれども、自分にも学ぶところがあるなと。再発見をするときに、そういう態度も決して人から誹謗されるようなことじゃありませんよと。大いに自分から学びなさいということで、教科書は自分の過去にもいくらでもあるでしょと。

―― そうすると、喩えが適切かどうか分かりませんが、お酒がずっと好きだった人であれば、全国の酒蔵を巡って酒の歴史なりを深めていくこともあるかもしれない。自分の中で培ってきたものをまず一つの種というか立脚点としてやっていくということですね。

童門 きっかけにして、ね。


●不格好に生きてきた人生の負の要素も幸福の調味料になる


―― さらに、人間は生きていくと、そんなに立派に生きてこなか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤