「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50歳までの人生の負の要素も幸福の調味料になる
「50歳からの勉強法」を学ぶ(3)己の中にあるものを恃む
哲学と生き方
童門冬二(作家)
50歳からの学びはそれまでの生き方を大事にし、自分の中にあるものを再発見、再評価するつもりで臨むべきだと、童門冬二氏は言う。多少不格好であっても誠実に学び続ければ、人生の負の要素さえ幸福の調味料になり得る。そうするためにも、さまざまに人生経験を積んでからの大人の学びは重要なのだ。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分54秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●50歳までの生き方を大事にする


―― これまで伺ってきたのは、どういう心構えで行くべきかという総論的なところだと思いますが、続きましてそれ以外に具体的なノウハウに近い話にまいります。

 まず一つピックアップで、私が大きな枠を作らせていただいたのですが、「己の中にあるものを恃(たの)むべし」です。要するに自分自身の中にあるものをたのむというか、そこに立脚して行くべきだということを、先生はすごくお書きになっていると思いましたので。

 例えば、「学びの種は未知ではなく、むしろ既知の分野を探しなさい」。あるいは、「50歳までは仕込みの時期である。樽の中での仕込みが十分であれば、おのずと肥え、伸び育っていく」ということをお書きになっておられます。ここは、どのような心構えで行けばよろしいでしょうか。

童門 50歳までの生き方を大事にしましょうという意味です、半面は。それまでも大事にするような生き方をしてきたのなら、その後もそれを大事にしないというのは、自分で自分に愛想を尽かすことであって、自分を大切にしていない。そういう人は50歳から学んでも無駄ですよということです。やっぱり学ぶ資源というか教材は全部、今までの人生の中にあるということです。


●教科書は自分の過去にもある


童門 そのときは、全部が全部「ああ、俺は立派だったな」と思うんじゃなくて、再発見とか再評価とか、あるいは反省とか、いろんなものがあるだろうと思うんです。だから、そういう気持ちが大事で、それが学ぶ心ですから。

 場合によっては、先ほど取り上げた吉川英治さんの言葉「自分以外の全てが師である」ということも事実だけれども、自分にも学ぶところがあるなと。再発見をするときに、そういう態度も決して人から誹謗されるようなことじゃありませんよと。大いに自分から学びなさいということで、教科書は自分の過去にもいくらでもあるでしょと。

―― そうすると、喩えが適切かどうか分かりませんが、お酒がずっと好きだった人であれば、全国の酒蔵を巡って酒の歴史なりを深めていくこともあるかもしれない。自分の中で培ってきたものをまず一つの種というか立脚点としてやっていくということですね。

童門 きっかけにして、ね。


●不格好に生きてきた人生の負の要素も幸福の調味料になる


―― さらに、人間は生きていくと、そんなに立派に生きてこなか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎