「50歳からの勉強法」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50歳までの人生の負の要素も幸福の調味料になる
「50歳からの勉強法」を学ぶ(3)己の中にあるものを恃む
哲学と生き方
童門冬二(作家)
50歳からの学びはそれまでの生き方を大事にし、自分の中にあるものを再発見、再評価するつもりで臨むべきだと、童門冬二氏は言う。多少不格好であっても誠実に学び続ければ、人生の負の要素さえ幸福の調味料になり得る。そうするためにも、さまざまに人生経験を積んでからの大人の学びは重要なのだ。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分54秒
収録日:2020年1月9日
追加日:2020年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●50歳までの生き方を大事にする


―― これまで伺ってきたのは、どういう心構えで行くべきかという総論的なところだと思いますが、続きましてそれ以外に具体的なノウハウに近い話にまいります。

 まず一つピックアップで、私が大きな枠を作らせていただいたのですが、「己の中にあるものを恃(たの)むべし」です。要するに自分自身の中にあるものをたのむというか、そこに立脚して行くべきだということを、先生はすごくお書きになっていると思いましたので。

 例えば、「学びの種は未知ではなく、むしろ既知の分野を探しなさい」。あるいは、「50歳までは仕込みの時期である。樽の中での仕込みが十分であれば、おのずと肥え、伸び育っていく」ということをお書きになっておられます。ここは、どのような心構えで行けばよろしいでしょうか。

童門 50歳までの生き方を大事にしましょうという意味です、半面は。それまでも大事にするような生き方をしてきたのなら、その後もそれを大事にしないというのは、自分で自分に愛想を尽かすことであって、自分を大切にしていない。そういう人は50歳から学んでも無駄ですよということです。やっぱり学ぶ資源というか教材は全部、今までの人生の中にあるということです。


●教科書は自分の過去にもある


童門 そのときは、全部が全部「ああ、俺は立派だったな」と思うんじゃなくて、再発見とか再評価とか、あるいは反省とか、いろんなものがあるだろうと思うんです。だから、そういう気持ちが大事で、それが学ぶ心ですから。

 場合によっては、先ほど取り上げた吉川英治さんの言葉「自分以外の全てが師である」ということも事実だけれども、自分にも学ぶところがあるなと。再発見をするときに、そういう態度も決して人から誹謗されるようなことじゃありませんよと。大いに自分から学びなさいということで、教科書は自分の過去にもいくらでもあるでしょと。

―― そうすると、喩えが適切かどうか分かりませんが、お酒がずっと好きだった人であれば、全国の酒蔵を巡って酒の歴史なりを深めていくこともあるかもしれない。自分の中で培ってきたものをまず一つの種というか立脚点としてやっていくということですね。

童門 きっかけにして、ね。


●不格好に生きてきた人生の負の要素も幸福の調味料になる


―― さらに、人間は生きていくと、そんなに立派に生きてこなか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉