「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「放牧型共育」――親と上司に求められるのは我慢
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(4)「決める」技術(後編)
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
人生には選択がつきものだが、なぜなかなか決められないのか。決めるのは怖いものだし、また決め方をどこでも教わっていないからだ。ではどうすればいいのか。そのための方法を、家庭でのおこづかいを例に考える。また、子育てに関して、「放牧型共育」の実践から、決断までのプロセスを重視した思考法を解説する。(全4話中第4話)
時間:7分52秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月7日
≪全文≫

●プロセスに着目し、決める怖さを乗り越える


 なぜ決められないのか。そもそも決める必要がないからだ、といいました。決めるのは怖いのです。そして決め方です。どこでも教わりません。

 家庭でいえば、親が決めるからです。そして、決める必要がないのは資源が無尽蔵だからです。これは、おこづかいのことをいっています。日本の子どもたちは、ほぼ8割くらい月定額のおこづかい制になっています。目的は何なのでしょうか。なぜ月定額のおこづかい制にしているのでしょうか。それは、その資源の中でどう生活していくかの意思決定と訓練のはずです。

 月1000円とか、月2000円とか、中学生は、それくらいはもらっているでしょう。でも、そんな年収1万円、2万円の子どもたちに対して、祖父母たちは平気で1万円をあげたりします。年収1万円の子に、1回遊びに行っただけで1万円与えるのは何なのでしょうか。

 皆さんご自身で考えてみてください。どこかへ遊びに行ったら年収分がもらえるのです。そして、その行き先は、祖父母、叔父叔母、親も含めれば4カ所くらいあって、その4カ所を年間3、4回は回れるから、年収の10倍くらいが手に入ることになります。わけが分かりません。定額のおこづかい制は訓練のためのはずです。それが無尽蔵では意味がありません。

 決めることは怖いのです。人と同じであれと、捨てるのが怖いのです。決め方は親も下手です。そして、どこでも教えてくれません。

 でも、決める必要がないのだったら、作ればいいのです。親が決めないこと、上司が決めないことです。そして、資源を絞ることです。決めるのが怖いのだったら、楽しくしてあげるということもいいでしょう。人と違うことをしただけでもほめてあげられるのか、そして、イベントにするということもいいでしょう。

 決め方は、とにかく練習です。人生のあらゆるイベント、会社の中のあらゆるイベントを使って決めるということを練習させましょう。

 でもこれは、ただ任せるのではありません。決めるための考え方、話し合い方があるわけです。そういうプロセスをちゃんと問うことです。ちゃんと調べたのか、ちゃんと考えたのかというプロセスを問うことです。


●「決める」力を高めるため、おこづかいで実践


 私は娘が3人いて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤