『孫子』を読む:行軍篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベテランと新人の違い…小さな情報への対応に大きな差が
『孫子』を読む:行軍篇(4)危険な場所での戦い方と情報の意味
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
断崖絶壁や草木の密生地など厳しい地形や危険が潜んでいる場所では、どのように警戒すればいいのか。また、そうした場所には「伏姦」という待ち伏せの兵が潜んでいるかもしれない。そうなると、敵の動きを、林の揺れ、鳥獣の動き、砂塵の立ち方などの自然現象から読み取ることが重要になる。このことは、現代ビジネスにも通じることで、些細な情報の変化から現状を読み取り、慎重に対応することの大切さを説いている。(全6話中第4話)
時間:10分04秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年1月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●その状況に潜む危険は何かを考える


 次に行きます。「軍行に険阻・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈(えいわい)有れば、必ず謹んで之を覆索せよ」です。もう1つの注意は、いろんな地形には状況があって、まず険阻というのは非常に厳しいところです。断崖絶壁であったり、それこそ細いわずかな道を行かなければいけないとか、そういう厳しい地形が険阻です。

 潢井というのは水が溜まっているような(ところです。)井(せい)というのはそもそも井戸ですから、そういう窪地がずっと続いているような、なかなか行きづらいところです。(葭葦はそのようなところに生えているアシです。)それから山林もそうですね。山の林の中というのは身動きが取りにくいものです。

 それから、蘙薈というのは草木の密生地で、とかく足を取られやすいというようなところです。そして、こういうところでは必ず何をしなければいけないのかということで、覆索という言葉が出てきます。これは探索をしろということです。では何を探索しなければいけないのかというのが、次にあります。

「此れ伏姦(ふくかん)の處(お)る所」なのです。伏姦は何かというと、待ち伏せの兵ということです。ですから、誘い込まれているのかもしれないと、こういうところに出会ったら注意すべきで、自分で自主的に行っているつもりが、敵の思う壺になっているのかもしれないと考えたらいいと思います。このように、まず伏姦がいるかもしれないわけです。

 これを経営孫子からいえば、まず競合がマーケットのシェアをもっと取りたいというので、競合している自社に向けていろんな戦略を仕掛けてくることの1つなのかもしれないと、そのように考えてもいいでしょう。それから人生でいえば、これは自分の人生を破滅のほうへ向かわせるような、そういう悪の誘いかもしれないと考えることも大切で、人生はいろいろあります。そういうものかどうかをよく見定めたほうがいいということです。


●不確実な要素で勝敗が決する場合は回避する


 そして、「敵近くして静かなるは」ですが、これは、敵が近いという情報が間者からどんどん来ているにもかかわらず、先行きを見るとシーンとしているということです。さらに、「其の険を恃むなり」で、要するに厳しい地形だから敵もにっちもさっちも行かず、ただシーン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子