『孫子』を読む:軍争篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
勝利は二の次!?…利を考えない「孫子の兵法」の妙
『孫子』を読む:軍争篇(2)勝利を考えない戦略論
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「闘争を利のために行うと危険になる」――一見矛盾するこの教えこそ一味違う「孫子の兵法」の戦略論だと田口氏は言う。利とは有利、勝利のことで、普通ならそのために戦うものだと考えられるが、それは考えないほうがいいという。いったいどういうことなのか。不利を有利に逆転させるための戦略論として、日露戦争での日本の勝利の陰で大きな功績を挙げた明石元二郎大佐の話とともに解説する。(全5話中第2話)
時間:9分33秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●相手の内憂を突く逆転の発想


 あらん限りの力をもって、不利を有利にする必要があります。卑近な例をいえば、日露戦争はなぜ勝ったのかという例なども重要です。非常に重要な側面として、やはり明石元二郎大佐の活動というものがあります。ロシアという国と小国日本がまともに戦ったら、どう見ても負けるに違いないわけです。そのときにロシアは内憂の最たるものを持っていました。それは何かというと、やはり労働革命です。労働革命という内憂がどんどん起これば起こるほど、日本にとっては援軍が来るようなものです。そこに目をつけたのが明石大佐です。

 彼がやったことは何かというと、ロシアの中で起きた労働革命の支援をいろんな形でがんがんやったわけです。したがって、ロシア国内では労働革命がどんどん起こり、こちらで戦争などやっている場合ではなくなりました。しかし、仕掛けてきているわけですから、なんとか戦わなければなりません。でも、国のほとんどが労働革命となり、やがてこれが本当の革命になるわけですが、それを何しろ対処しなければならず、片手間で戦争をするというような状況に仕立て上げたというのも、これは明石大佐の大変な活躍があったからです。そういうことなのです。

 このように、敵や競合企業などの内憂というものをどんどん促進させてしまうということもとても重要なことです。

 それがここにある「迂直の計」で、遅れても有利になるというようなことなのです。この不利を有利にするというのが戦略論ですが、そういうものの実例をたくさん頭に入れておいてください。これは非常に重要です。


●戦争を利のために行うと途端に危険になる


 その次、「故に軍争は利の爲にせば、軍争は危爲<た>り」です。これはとんでもないことを言っています。要するに、闘争、軍争、軍の争いは、利のために行うと途端に危険になると言っているのです。何を言っているだと。利というは有利、勝利のことですが、そのために戦うものではないのですか、ということをいっているのです。ここが孫子の兵法がそんじょそこらにある戦略論とひと味違うところなのです。このようなアドバイスはそんなにはありません。戦争を有利にするため、勝利するためだけに、などと思ってやってはいけないと言われたら、何と答えればいいでしょうか。では、なぜなのかという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子