孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緒戦に全力を投入せよ…統帥綱領と孫子から学ぶべき教訓
孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む(3)緒戦の重要性
「統帥綱領」を読み解きながら戦争遂行における要諦を見ていく。ここでは戦争において、何より緒戦が重要だと書かれており、実は『孫子』でも同様のことが説かれている。そして「統帥綱領」と『孫子』の内容を読み解いていくと、今回の戦争におけるロシアの見通しの甘さが見えてくる。(全4話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分50秒
収録日:2022年4月27日
追加日:2022年6月12日
≪全文≫

●長期戦を避けなければならない――「統帥綱領」に学ぶ教訓


田口 今度は「統帥綱領」のほうへ移りましょう。

 「統帥綱領」の第一は「統帥の要義」として、「現代の戦争は、ややもすれば、国力の全幅を傾倒して、なおかつ勝敗を決し能わざるにいたる」とあります。つまり、現代の戦争はどうしても長期戦になってしまう。したがって、長期戦を避けなければならないということを、まず現代の戦争では考えなければいけないというのです。

 「故に、我が国はその国情に鑑み、勉めて初動の威力を強大にし」とありますが、今は「初動にどの程度の威力ある計画・備えがあるのですか」と聞いても、区分がありません。「長期戦になったときはどうするのか。初動はどうするのか」といった区分もなく、何に対する計画なのかがよく分からないことになっている。この点が非常に問題だということです。

 そして「速やかに戦争の目的を貫徹すること特に緊要なり」。本当にこれは重要です。

 次の「政戦」とは、政治と戦争のことです。政治と戦争では、ともに戦略を持たなければならない(両略)。「これは戦争で行ってください。これは政治で行います」などと言ってはいけない。要するに、政治の中には両方に関係する情報が入っています。そうした立体的な戦略を立てなければいけないということを、ここでは述べているのです。

 そこで孫子は何と言っているのかというと、「其の戰を用ふるや、勝つも久しければ(戦いが長引けば長引くほど)、則ち兵を鈍らし鋭を挫く」。軍隊の兵隊というものは、いつも死の危険にさらされているので、ある意味では緊張の極地にいます。飛行機が飛んできてバーンと撃たれれば、それで自分の人生は終わりであることを皆が感じている。だから、一見ただボーっとしている様子だけど、頻繁にどこか後ろから飛行機が飛んでくる、敵機が飛んでくるのではないかと思っている。だから常に緊張していてくれと言われるわけです。だから戦いが長引くと、「則ち兵を鈍らし鋭を挫く(兵を疲弊させ鋭気を挫くことになる)」。

 そして「城を攻むれば」とは、首都陥落です。それが最も「力屈す」。「久しく師を暴せば、則ち國用足らず(長く軍を露営させれば、予算が不足してしまう)」。

 先ほどの話に戻ると結局、ロシア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司