孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ侵攻からトップが学ぶべき『孫子』の教え
孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む(1)孫子の兵法と「info war」
中国春秋戦国時代で生まれ、今なお多くの人に読まれ続ける兵法書『孫子』。また、大日本帝国陸軍が作戦を立案するために策定した手引書である『統帥綱領』。これらは、現在のロシア・ウクライナ間の戦争を見る際にも、多くの視座を与えてくれる。まずは『孫子』を見ながら、ロシアの現状、さらに日本の抱えるリスクについて解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分12秒
収録日:2022年4月27日
追加日:2022年5月29日
≪全文≫

●プーチンは『孫子』の重要事項を軽視している!?


田口 『孫子』と『統帥綱領』(※)の二つを用いて、注意しなければいけない点を今日は話そうと思います(※編注:『統帥綱領』はかつて日本陸軍が策定した作戦指導書。大正3〈1914〉年に作成され、大正7〈1918〉年に第1次改訂が、昭和3〈1928〉年に第2次改訂が行われた)。

―― ありがとうございます。

田口 『孫子』は、この言葉から始まります。

「兵は國の大事にして、死生の地、存亡の道なり」

 これを、何気なく書いてあるように読んでしまう人がいます。私は、何気なく読んでしまうのは戦争と遠いポジションにいる人で、要するにその戦争と関係ないから「俺(私)には関係ない」と思ってスーッと通り過ぎてしまうのかと思ってしました。けれども今回、ロシアのウクライナ侵攻を見て、やはり戦争当事国でも、この箇所をきちんと身に染みて読んだトップリーダーと、読んでいないトップリーダーがいるということが、よく分かりました。

 プーチンという人は、あまりにも戦争に慣れているのか、あるいは麻痺しているのか、この『孫子』の冒頭の一文でズバッと書いてある注意項目を軽視してしまいましたね。

―― なるほど。

田口 ここが今、彼がものすごく悩んでいる最大のポイントです。兵(戦争)は国の大事で、簡単にいえば人間は「死ぬか、生きるか」、国は「存続するか、滅亡するか」で、戦争はその分岐点になるのだから、ボクシングの試合ではあるまいし、「さあ、やってやろう」というように簡単に始めてはならず、念には念を入れるようにしなければいけない。

 その次の「察せざる可からず」とあるのが何かということを、よく理解しなければいけません。「察」という字は、家の中に祭りがあるという形をしています。この1字だけで3時間ほど軽く語れるほど深い言葉なのですが、簡単にいえば、「祭」という字の上半分は、神に肉を手で差し上げている(捧物している)様子を表し、下半分の「示」は神棚(神の存在)を表わしている。だから、神さまに当時とても欠くべからざるものであった肉を「どうぞお納めします」と言って差し上げている、という字なのです。

 よく「神に誓って」という言い方をしますね。「本当にこう思ってよ」「とても一大事なのだよ」「それほど簡単に始めてはいけないのだよ」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二