孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ侵攻からトップが学ぶべき『孫子』の教え
孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む(1)孫子の兵法と「info war」
中国春秋戦国時代で生まれ、今なお多くの人に読まれ続ける兵法書『孫子』。また、大日本帝国陸軍が作戦を立案するために策定した手引書である『統帥綱領』。これらは、現在のロシア・ウクライナ間の戦争を見る際にも、多くの視座を与えてくれる。まずは『孫子』を見ながら、ロシアの現状、さらに日本の抱えるリスクについて解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分12秒
収録日:2022年4月27日
追加日:2022年5月29日
≪全文≫

●プーチンは『孫子』の重要事項を軽視している!?


田口 『孫子』と『統帥綱領』(※)の二つを用いて、注意しなければいけない点を今日は話そうと思います(※編注:『統帥綱領』はかつて日本陸軍が策定した作戦指導書。大正3〈1914〉年に作成され、大正7〈1918〉年に第1次改訂が、昭和3〈1928〉年に第2次改訂が行われた)。

―― ありがとうございます。

田口 『孫子』は、この言葉から始まります。

「兵は國の大事にして、死生の地、存亡の道なり」

 これを、何気なく書いてあるように読んでしまう人がいます。私は、何気なく読んでしまうのは戦争と遠いポジションにいる人で、要するにその戦争と関係ないから「俺(私)には関係ない」と思ってスーッと通り過ぎてしまうのかと思ってしました。けれども今回、ロシアのウクライナ侵攻を見て、やはり戦争当事国でも、この箇所をきちんと身に染みて読んだトップリーダーと、読んでいないトップリーダーがいるということが、よく分かりました。

 プーチンという人は、あまりにも戦争に慣れているのか、あるいは麻痺しているのか、この『孫子』の冒頭の一文でズバッと書いてある注意項目を軽視してしまいましたね。

―― なるほど。

田口 ここが今、彼がものすごく悩んでいる最大のポイントです。兵(戦争)は国の大事で、簡単にいえば人間は「死ぬか、生きるか」、国は「存続するか、滅亡するか」で、戦争はその分岐点になるのだから、ボクシングの試合ではあるまいし、「さあ、やってやろう」というように簡単に始めてはならず、念には念を入れるようにしなければいけない。

 その次の「察せざる可からず」とあるのが何かということを、よく理解しなければいけません。「察」という字は、家の中に祭りがあるという形をしています。この1字だけで3時間ほど軽く語れるほど深い言葉なのですが、簡単にいえば、「祭」という字の上半分は、神に肉を手で差し上げている(捧物している)様子を表し、下半分の「示」は神棚(神の存在)を表わしている。だから、神さまに当時とても欠くべからざるものであった肉を「どうぞお納めします」と言って差し上げている、という字なのです。

 よく「神に誓って」という言い方をしますね。「本当にこう思ってよ」「とても一大事なのだよ」「それほど簡単に始めてはいけないのだよ」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏