●大多数から支持を得る国家ビジョンがあるか
田口 『孫子』の次の項目に「之を校するに計を以てし(敵と味方の状態を基準に照らして比較して)」とあり、「七計(七つの基準)」が出てきます。
それも「主孰れか有道なる(敵と味方の君主のどちらが人心を得ているか)」から始まります。これはとても重要で、要するに国家に対する思い(どのような国家にしたいか、どのような国を目指してトップリーダーをしているのか)について、敵と味方のどちらのトップの思いが強いかということを言っているのです。
また「有道」の「道」は、道義のことです。つまり、人の道にどちらが合っているのか。人の道に合っていなければ、うまくいかないことに対する共鳴・共感性がないので、徹底的に孤軍奮闘になってしまう。この「有道」という言葉を見ただけで、この漢字一文字の意味から考えても、道義・道理がなければ人が離れて孤軍奮闘になるのだと分かるのです。
―― なるほど。
田口 そういった意味では、国家のトップは地球上のかなりの人間から共鳴・共感を寄せてもらえるほどの国家ビジョンがなければやっていけないことを悟らなければいけない、と言っているのです。
その意味でいえば、日本は世界中の人が感心してしまう国なのか。ちなみに横井小楠(幕末維新期の思想家、政治家。熊本藩士)は日本を何と言ったかというと、「世界の民の幸せのお世話係」です。これだけで十分でしょう。
―― はい。
田口 世界の民の幸せのお世話係に徹している国として、「何か問題があったら言ってください。すぐ駆けつけます」と。日本をそのような国家にしようと思ってやってきた。そのような、ひと言でパッといえて皆が感心してしまうようなものは何かあるのか、ということをここで言っているわけですね。
●問われるリーダーの能力と天の時・地の利
田口 次の「將孰れか有能なる(どちらの将が有能か)」ですが、将軍の位で初めて能力があるかどうかという能力が問われるのです。
そして「天地孰れか得たる(天や地はどちらに味方しているか)、法令孰れか行はるる(法令はどちらかしっかり行われているか)」。「天地孰れか」とは「天の時、地の利(天の好機、地の有利な条件)」です。...