孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財政こそ国防である…効果なき経済制裁を糺さねば無責任だ
孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む(2)「七計」と日本の態度
政治と経済
戦争の勝敗を決めるものは何か。『孫子』にそれは「七計(七つの基準)」として明確に書かれている。その基準に照らし合わせると、なぜロシアがウクライナ侵攻を始めたのかという背景が見えてくる。そして、この問題に対して日本が取るべき態度を提示する。(全4話中2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分28秒
収録日:2022年4月27日
追加日:2022年6月5日
≪全文≫

●大多数から支持を得る国家ビジョンがあるか


田口 『孫子』の次の項目に「之を校するに計を以てし(敵と味方の状態を基準に照らして比較して)」とあり、「七計(七つの基準)」が出てきます。

 それも「主孰れか有道なる(敵と味方の君主のどちらが人心を得ているか)」から始まります。これはとても重要で、要するに国家に対する思い(どのような国家にしたいか、どのような国を目指してトップリーダーをしているのか)について、敵と味方のどちらのトップの思いが強いかということを言っているのです。

 また「有道」の「道」は、道義のことです。つまり、人の道にどちらが合っているのか。人の道に合っていなければ、うまくいかないことに対する共鳴・共感性がないので、徹底的に孤軍奮闘になってしまう。この「有道」という言葉を見ただけで、この漢字一文字の意味から考えても、道義・道理がなければ人が離れて孤軍奮闘になるのだと分かるのです。

―― なるほど。

田口 そういった意味では、国家のトップは地球上のかなりの人間から共鳴・共感を寄せてもらえるほどの国家ビジョンがなければやっていけないことを悟らなければいけない、と言っているのです。

 その意味でいえば、日本は世界中の人が感心してしまう国なのか。ちなみに横井小楠(幕末維新期の思想家、政治家。熊本藩士)は日本を何と言ったかというと、「世界の民の幸せのお世話係」です。これだけで十分でしょう。

―― はい。

田口 世界の民の幸せのお世話係に徹している国として、「何か問題があったら言ってください。すぐ駆けつけます」と。日本をそのような国家にしようと思ってやってきた。そのような、ひと言でパッといえて皆が感心してしまうようなものは何かあるのか、ということをここで言っているわけですね。


●問われるリーダーの能力と天の時・地の利


田口 次の「將孰れか有能なる(どちらの将が有能か)」ですが、将軍の位で初めて能力があるかどうかという能力が問われるのです。

 そして「天地孰れか得たる(天や地はどちらに味方しているか)、法令孰れか行はるる(法令はどちらかしっかり行われているか)」。「天地孰れか」とは「天の時、地の利(天の好機、地の有利な条件)」です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将