孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財政こそ国防である…効果なき経済制裁を糺さねば無責任だ
孫子と統帥綱領でウクライナ侵略を読む(2)「七計」と日本の態度
戦争の勝敗を決めるものは何か。『孫子』にそれは「七計(七つの基準)」として明確に書かれている。その基準に照らし合わせると、なぜロシアがウクライナ侵攻を始めたのかという背景が見えてくる。そして、この問題に対して日本が取るべき態度を提示する。(全4話中2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分28秒
収録日:2022年4月27日
追加日:2022年6月5日
≪全文≫

●大多数から支持を得る国家ビジョンがあるか


田口 『孫子』の次の項目に「之を校するに計を以てし(敵と味方の状態を基準に照らして比較して)」とあり、「七計(七つの基準)」が出てきます。

 それも「主孰れか有道なる(敵と味方の君主のどちらが人心を得ているか)」から始まります。これはとても重要で、要するに国家に対する思い(どのような国家にしたいか、どのような国を目指してトップリーダーをしているのか)について、敵と味方のどちらのトップの思いが強いかということを言っているのです。

 また「有道」の「道」は、道義のことです。つまり、人の道にどちらが合っているのか。人の道に合っていなければ、うまくいかないことに対する共鳴・共感性がないので、徹底的に孤軍奮闘になってしまう。この「有道」という言葉を見ただけで、この漢字一文字の意味から考えても、道義・道理がなければ人が離れて孤軍奮闘になるのだと分かるのです。

―― なるほど。

田口 そういった意味では、国家のトップは地球上のかなりの人間から共鳴・共感を寄せてもらえるほどの国家ビジョンがなければやっていけないことを悟らなければいけない、と言っているのです。

 その意味でいえば、日本は世界中の人が感心してしまう国なのか。ちなみに横井小楠(幕末維新期の思想家、政治家。熊本藩士)は日本を何と言ったかというと、「世界の民の幸せのお世話係」です。これだけで十分でしょう。

―― はい。

田口 世界の民の幸せのお世話係に徹している国として、「何か問題があったら言ってください。すぐ駆けつけます」と。日本をそのような国家にしようと思ってやってきた。そのような、ひと言でパッといえて皆が感心してしまうようなものは何かあるのか、ということをここで言っているわけですね。


●問われるリーダーの能力と天の時・地の利


田口 次の「將孰れか有能なる(どちらの将が有能か)」ですが、将軍の位で初めて能力があるかどうかという能力が問われるのです。

 そして「天地孰れか得たる(天や地はどちらに味方しているか)、法令孰れか行はるる(法令はどちらかしっかり行われているか)」。「天地孰れか」とは「天の時、地の利(天の好機、地の有利な条件)」です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫