ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
想定すべきは台湾有事、ウクライナ危機から学ぶべき教訓
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序(4)ウクライナ戦争の教訓
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ロシアのウクライナ侵攻が深刻化する中、アメリカを中心としたNATO(北大西洋条約機構)は、第三次世界大戦へ発展することを恐れて軍事行動を避けている。しかし、ロシア軍の侵略は激しさを増し、民間人も巻き込まれるなど、状況は日々悪化している。こうした事態を前に、私たちは今どうすべきなのか。(全4話中第4話)
時間:12分46秒
収録日:2022年4月1日
追加日:2022年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●第三次世界大戦を恐れて思考停止に陥ってはいけない


 皆さん、こんにちは。

 とりわけ現代のウクライナ戦争の問題点は、アメリカをはじめとしたNATOの国々が、第三次世界大戦への道を歩まないために、軍事行動は起こさないことを今の段階ではっきりと言い切ったことではないかと思います。

 この理屈、すなわち第三次世界大戦への道は、本当に現実的にあり得るシナリオなのかどうかを考える必要があります。もちろんあらゆる可能性は想定されるべきなので、第三次世界大戦への道を歩むことを全く排除することはできないと思います。あらゆる可能性は当然想定されるべきであり、排除されるべきではありません。

 ロシアがいわば大義無きウクライナ戦争に突き進んでいるのは確かです。他方で、ロシアがこれから訪れる苦難や困難な状況を打開するために、大量破壊兵器を本当に使う場合、使用後の未来を現実に予測することができているのかどうかは、ロシアの国家としての一つの大きな課題になります。つまり、ロシアは未来の自国のあり方や、自国の信頼性や存在感を全く最初から無視して、核の使用や戦争を考えるのかどうかという問題があります。こうしたことについて、ロシアは国家として、理性的あるいは現実的に予測しなければいけません。

 そうでなければ、問題はプーチンの心理と病理に関わるだけになってしまいます。一方的にプーチンがハードルを上げた要求に対して、全て屈しなければならないという理屈になります。私たちはプーチンが上げたハードルに対して、どう対抗していくのかという理屈と構えを、これから考えなければなりません。第三次世界大戦が起こり得るから、あるいは起こるからという理屈の先に来るのは、「だからプーチンの言うことは全部聞かなければならない」という恐ろしい理屈になります。

 第三次世界大戦は世界最終戦争を意味することになります。したがって、ロシアという国家にしても、プーチンの病理的な決断に、専門職としてのロシア軍の合理的な判断がどう関わるのかを問題にしなければなりません。こうした「エスカレーションのジレンマ」に予めはまろうとするのは、多様な選択肢とロシアへの要求を自ら放棄することに同意することになります。これは政治家、職業外交官、あるいは軍人としての職業的な責任や倫理を自ら放棄することにつながらないだろうかと私は考えています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫