ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
想定すべきは台湾有事、ウクライナ危機から学ぶべき教訓
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序(4)ウクライナ戦争の教訓
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ロシアのウクライナ侵攻が深刻化する中、アメリカを中心としたNATO(北大西洋条約機構)は、第三次世界大戦へ発展することを恐れて軍事行動を避けている。しかし、ロシア軍の侵略は激しさを増し、民間人も巻き込まれるなど、状況は日々悪化している。こうした事態を前に、私たちは今どうすべきなのか。(全4話中第4話)
時間:12分46秒
収録日:2022年4月1日
追加日:2022年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●第三次世界大戦を恐れて思考停止に陥ってはいけない


 皆さん、こんにちは。

 とりわけ現代のウクライナ戦争の問題点は、アメリカをはじめとしたNATOの国々が、第三次世界大戦への道を歩まないために、軍事行動は起こさないことを今の段階ではっきりと言い切ったことではないかと思います。

 この理屈、すなわち第三次世界大戦への道は、本当に現実的にあり得るシナリオなのかどうかを考える必要があります。もちろんあらゆる可能性は想定されるべきなので、第三次世界大戦への道を歩むことを全く排除することはできないと思います。あらゆる可能性は当然想定されるべきであり、排除されるべきではありません。

 ロシアがいわば大義無きウクライナ戦争に突き進んでいるのは確かです。他方で、ロシアがこれから訪れる苦難や困難な状況を打開するために、大量破壊兵器を本当に使う場合、使用後の未来を現実に予測することができているのかどうかは、ロシアの国家としての一つの大きな課題になります。つまり、ロシアは未来の自国のあり方や、自国の信頼性や存在感を全く最初から無視して、核の使用や戦争を考えるのかどうかという問題があります。こうしたことについて、ロシアは国家として、理性的あるいは現実的に予測しなければいけません。

 そうでなければ、問題はプーチンの心理と病理に関わるだけになってしまいます。一方的にプーチンがハードルを上げた要求に対して、全て屈しなければならないという理屈になります。私たちはプーチンが上げたハードルに対して、どう対抗していくのかという理屈と構えを、これから考えなければなりません。第三次世界大戦が起こり得るから、あるいは起こるからという理屈の先に来るのは、「だからプーチンの言うことは全部聞かなければならない」という恐ろしい理屈になります。

 第三次世界大戦は世界最終戦争を意味することになります。したがって、ロシアという国家にしても、プーチンの病理的な決断に、専門職としてのロシア軍の合理的な判断がどう関わるのかを問題にしなければなりません。こうした「エスカレーションのジレンマ」に予めはまろうとするのは、多様な選択肢とロシアへの要求を自ら放棄することに同意することになります。これは政治家、職業外交官、あるいは軍人としての職業的な責任や倫理を自ら放棄することにつながらないだろうかと私は考えています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子