ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンの核恫喝で生じた「エスカレーションのジレンマ」
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序(2)エスカレーションのジレンマ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今回のウクライナ戦争は、国際秩序に関わるさまざまな問題を提起している。国連安全保障理事会のメンバーであるロシアが、一方的にウクライナに武力侵攻し、核兵器の使用を示唆することで、他国の介入を抑制している。これまで核保有の前提となっていた、相互確証破壊に依拠することはもはやできなくなっているのである。(全4話中第2話)
時間:15分46秒
収録日:2022年4月1日
追加日:2022年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●二人のリーダーに対する歴史審判の行方


 皆さん、こんにちは。

 前回、ロシアにおける祖国解放戦争である大祖国戦争の問題について触れました。そして、今ウクライナが戦っている現実こそが祖国防衛戦争であり、これは彼らが好き好んで始めた戦争ではなくて、強いられたものであるという歴史の現実について説明しました。

 そういう困難な状況の中において、ロシア国内では、反戦や戦争への抗議の声を大胆に語る、勇気ある市民たちが出始めています。テレビの画面において、真実を直視することを呼び掛けた(当時)国営放送局のマリーナ・オフシャニコワ制作者はその一人です。彼女の勇気ある使命感は、日本を含め、世界中に静かな感動と尊敬意識を国民の間に呼び起こしました。

 ゼレンスキー大統領とウクライナ国防軍、そして国民は、遠い未来や理想にいたずらにふけるのではなく、すぐそこにある目の前の脅威や危険を除くために、結束して戦わざるを得ない状況になっています。

 ゼレンスキー大統領は、政治と軍事を動かすものが何であるかを現実的に理解しています。そして、それをテレビやメディア、スマートフォンなどを通して訴えかけています。彼はこういう点において、自分の主観的な思い込みと情念にこだわっているとしか思えないプーチンと比較されて、歴史についての将来の審判や評価を受けることになるでしょう。いずれこの大変不幸で不条理な戦争が終わったあと、この二人のリーダーは、そのリーダーシップについて、貸借勘定あるいはバランスシートを付けられることになります。それはロシアの歴史家にとっては大変苦しいものになるでしょう。そしてそれは彼らに課された試金石になるはずです。


●ウクライナ問題が提起する国際秩序の転換と核恫喝の脅威


 しかしまずは、現在のウクライナ、あるいは世界、そして日本について考えなければいけません。ウクライナ戦争の現時点における教訓は、すでに世界に大きな問題を投げかけています。これは3つの点から改めて考えることができます。

 第一は、国際秩序の在り方が転換するという事態です。かつての冷戦の終結とソ連の崩壊、そしてそれよりも前の第二次世界大戦の勃発と終結、さらにさかのぼって第一次世界大戦の勃発と終結は、いずれも大きな世界秩序の変動をもたらしました。今回はそれに匹敵する、あるいは準じる秩序の変更がもたらさ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男