ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンの核恫喝で生じた「エスカレーションのジレンマ」
ウクライナ戦争に揺らぐ国際秩序(2)エスカレーションのジレンマ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今回のウクライナ戦争は、国際秩序に関わるさまざまな問題を提起している。国連安全保障理事会のメンバーであるロシアが、一方的にウクライナに武力侵攻し、核兵器の使用を示唆することで、他国の介入を抑制している。これまで核保有の前提となっていた、相互確証破壊に依拠することはもはやできなくなっているのである。(全4話中第2話)
時間:15分46秒
収録日:2022年4月1日
追加日:2022年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●二人のリーダーに対する歴史審判の行方


 皆さん、こんにちは。

 前回、ロシアにおける祖国解放戦争である大祖国戦争の問題について触れました。そして、今ウクライナが戦っている現実こそが祖国防衛戦争であり、これは彼らが好き好んで始めた戦争ではなくて、強いられたものであるという歴史の現実について説明しました。

 そういう困難な状況の中において、ロシア国内では、反戦や戦争への抗議の声を大胆に語る、勇気ある市民たちが出始めています。テレビの画面において、真実を直視することを呼び掛けた(当時)国営放送局のマリーナ・オフシャニコワ制作者はその一人です。彼女の勇気ある使命感は、日本を含め、世界中に静かな感動と尊敬意識を国民の間に呼び起こしました。

 ゼレンスキー大統領とウクライナ国防軍、そして国民は、遠い未来や理想にいたずらにふけるのではなく、すぐそこにある目の前の脅威や危険を除くために、結束して戦わざるを得ない状況になっています。

 ゼレンスキー大統領は、政治と軍事を動かすものが何であるかを現実的に理解しています。そして、それをテレビやメディア、スマートフォンなどを通して訴えかけています。彼はこういう点において、自分の主観的な思い込みと情念にこだわっているとしか思えないプーチンと比較されて、歴史についての将来の審判や評価を受けることになるでしょう。いずれこの大変不幸で不条理な戦争が終わったあと、この二人のリーダーは、そのリーダーシップについて、貸借勘定あるいはバランスシートを付けられることになります。それはロシアの歴史家にとっては大変苦しいものになるでしょう。そしてそれは彼らに課された試金石になるはずです。


●ウクライナ問題が提起する国際秩序の転換と核恫喝の脅威


 しかしまずは、現在のウクライナ、あるいは世界、そして日本について考えなければいけません。ウクライナ戦争の現時点における教訓は、すでに世界に大きな問題を投げかけています。これは3つの点から改めて考えることができます。

 第一は、国際秩序の在り方が転換するという事態です。かつての冷戦の終結とソ連の崩壊、そしてそれよりも前の第二次世界大戦の勃発と終結、さらにさかのぼって第一次世界大戦の勃発と終結は、いずれも大きな世界秩序の変動をもたらしました。今回はそれに匹敵する、あるいは準じる秩序の変更がもたらさ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通