ウクライナ侵略で一変した国際政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「非ナチ化」というプーチンの演説とプロパガンダの意味
第2話へ進む
ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか
ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在
小原雅博(東京大学名誉教授)
ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的経緯とともに地政学で考えるということだ。そうした観点で今後の安全保障の秩序を考えていくとき、鍵を握るのはNATOの存在である。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分42秒
収録日:2022年5月10日
追加日:2022年5月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●ウクライナ問題の裏に流れる歴史と地政学


――皆さま、こんにちは。本日は小原雅博先生に「ウクライナ侵略で一変した国際政治」というテーマで講義をいただきたいと思っております。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― そもそも今般のロシアによるウクライナ侵略によって、何が一変したのかということを最初にお聞きしたいと思います。一体この前と後では何がどう変わったのでしょうか。

小原 今回の事態は急に起こったことではなく、戦争自体も、英語では「フローズン・コンフリクト(Frozen conflict:凍結された紛争)」と呼ばれているものです。こういった事実上の戦争状態が、実は2014年からウクライナでは起きていました。

 それが、今回全面的な侵攻になったということです。ウクライナの問題を考えるときに大事なのは、そうした歴史的な流れとともに地政学ということも考えないといけないと思います。地政学の中で最も大事なのは、NATOの東方拡大という問題です。これはプーチンから始まったのではなく、ゴルバチョフの時代から続いてきました。

 冷戦が終わりソ連が崩壊する過程で、ドイツの統一も起こりましたが、その時に「ワルシャワ条約機構」が解体され、消滅します。もともと東西の両陣営というのは、二つの同盟ブロックの対立で、東側の陣営は「ワルシャワ条約機構」、もう一つが「NATO(北大西洋条約機構)」という西側の軍事ブロックです。これらが対立し、ヨーロッパではチャーチルが「鉄のカーテン」と名付けた存在が東西を分断して対決していたのですが、その片方が倒れてしまったわけです。


●冷戦後の安全保障の形


小原 その結果、その後の安全保障の秩序をどうつくり直していくかということが非常に大きなテーマになったわけです。そこで、NATOがロシアとの関係をどうしていくのかについては、多分二つの道があったと思います。一つはNATOが拡大して、その中にロシアも入るというかたち。もう一つは、全く新しい安全保障体制の秩序(アーキテクチャー)をつくり出すことです。つまり、新しい欧州にふさわしい新しい秩序をつくろうという、もう一つの流れや意見があったわけです。

―― これは先生、エリツィン政権の時には今先生がおっしゃったNATOの中にロシアも入るなど、全く新しい秩序をつくるという動きが実際に進んでいたとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏