テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ウクライナ侵略で激化した情報戦争と核恫喝の問題

ウクライナ侵略で一変した国際政治(4)情報戦争と核恫喝

小原雅博
東京大学名誉教授
情報・テキスト
ウクライナ侵略は情報戦争の熾烈さを浮き彫りにしている。人々の意思も認知も左右する情報とどう対峙していくかは、今われわれが直面している課題である。プーチン大統領による核恫喝の問題はより深刻に世界の歴史を揺るがしつつある。今歯止めをかけるのは、日本の役割ではないだろうか。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16:18
収録日:2022/05/10
追加日:2022/06/17
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●情報戦争と情報分断


小原 今、「情報戦争」ということがいわれています。われわれ日本の企業も含めた情報分野では、「デジタルトランスフォーメーション」という言葉も出ていて、非常に重要な段階にあります。この情報というものが持つ役割が、今回の戦争でも強く意識されました。

 例えば実際にサイバーを使うような攻撃もありますが、ニセ情報の役割も大きいのです。ロシア国内では情報コントロールが行われ、西側からの外部情報をシャットアウトしました。これにより自分たちのプロパガンダとなるニセ情報を流し、今回の戦争に対する正当性を主張して、国民の支持を得ていく。このような政治的操作が情報分野で行われ、かつ非常に巧みになってきています。

 もちろんウクライナのほうも、自分たちの戦争に資するような情報をいろいろと出しています。今回、こうした情報戦争が非常に大きな役割を担い、影響を与えていることを、われわれは注意しておく必要があるだろうと思います。

 情報戦争ないし情報の分断のようなものは、別にロシアとウクライナだけで起きているわけではありません。例えばアメリカにはFOXニュースという非常に保守的なメディアがあり、これに影響される人もたくさんいるわけです。また、ロシアのプロパガンダをそのまま流すようなメディアやSNSもあります。アメリカの中も別に一枚岩ではないので、そうした中で「民主党は、プーチンあるいはロシアに対して敵対的になるような働きかけを行っているのだ」ということを流すわけです。

 情報をめぐる自分たちの考えが一致しないと、そこに対立が生まれ、社会が分断される。それを加速させ、分断を起こそうとする働きかけをロシアも行っている。そうしたせめぎ合いがあることを、われわれは頭においておく必要があると思います。


●情報規制と言論の自由という問題


―― 情報をきちんと分析して捉えようというときに、「どちらか片方だけの情報を聞いていると分からなくなる」とよく言われますね。例えば今の日本では、明らかにアメリカないしイギリスも含めた西ヨーロッパ系の情報が多く入っているため、「ロシアは悪い侵略国である」という価値観が、ある程度醸成されていると思います。では、相手の言うことも聞いてみようとすると、片やロシアからは「ネオナチだ」とか「東が虐殺されている」という情報が流れてくる。結局、両方の情報があっても、どちらを信じていいか分からない状況にあると思います。これらを検証して、しかも国民がそれを判断しなければいけないわけですね。

 民主主義国家の側が、「ロシアを制裁すべきなのか、少し静観すべきなのか」というときに、本来正しい情報がなければ判断できないはずなのですが、これらはどう見極めればいいのか。もちろんメディアの役割の重さは重々分かった上でのことですが、情報を得る立場の人間としてはそれをどう見ていくべきものなのでしょうか。

小原 これは非常に難しい問題で、今の最大の課題といってもいいかもしれません。アメリカにはGAFAというIT・ハイテク関係の大企業がありますが、彼らへの規制についても今議論されています。

 例えばツイッターというものがあり、トランプ元大統領がいろいろな発言をしました。ツイッターの与える影響は非常に大きいですし、その中にはニセ情報やフェイクニュースといわれるものも多数あって、それが政治にまで影響を与えています。この中でSNSに流れるニセ情報のようなものを、どこまでどのように管理していくのか。それとも全く自由でいいのか。

 他方で、情報に介入していくのが国家ではなく超大企業である場合、彼らが言論の自由に対して干渉したり操作したりするようなことがあっていいのか。神ならぬ人間が、人間の思考や表現に対して、どこまで客観的中立に立って管理ができるのかというと、大変難しい問題だと思います。


●情報コントロールとイタチごっこ


小原 片やその対極には、そうしたことを全く考える必要のない体制の国があるわけです。中国にせよロシアにせよ、権威主義の国家においては、自分たちの法や政策、あるいは利益に反するような情報は全てシャットアウトします。削除し、干渉して、既定路線と異なる情報を出すものにはそれなりの制裁も加えるような監視社会を今、徹底してつくっている。このためにAIなども導入して取り組んでいるわけです。

 これをかいくぐろうとしているのがVPN(Virtual Personal Network)です。いわゆる私的なネットワークなのですが、SNSを提供してくれるインターネットにトンネルをつくり、暗号を使い、あるいは相互に正しい当事者であることを確認するような方式でアクセスします。これにより、完全に封鎖された社会にあっても、外側の情報を取り入れることができます。

 今回の侵攻が起きて...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。