ウクライナ侵略で一変した国際政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ侵略で激化した情報戦争と核恫喝の問題
ウクライナ侵略で一変した国際政治(4)情報戦争と核恫喝
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウクライナ侵略は情報戦争の熾烈さを浮き彫りにしている。人々の意思も認知も左右する情報とどう対峙していくかは、今われわれが直面している課題である。プーチン大統領による核恫喝の問題はより深刻に世界の歴史を揺るがしつつある。今歯止めをかけるのは、日本の役割ではないだろうか。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分18秒
収録日:2022年5月10日
追加日:2022年6月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報戦争と情報分断


小原 今、「情報戦争」ということがいわれています。われわれ日本の企業も含めた情報分野では、「デジタルトランスフォーメーション」という言葉も出ていて、非常に重要な段階にあります。この情報というものが持つ役割が、今回の戦争でも強く意識されました。

 例えば実際にサイバーを使うような攻撃もありますが、ニセ情報の役割も大きいのです。ロシア国内では情報コントロールが行われ、西側からの外部情報をシャットアウトしました。これにより自分たちのプロパガンダとなるニセ情報を流し、今回の戦争に対する正当性を主張して、国民の支持を得ていく。このような政治的操作が情報分野で行われ、かつ非常に巧みになってきています。

 もちろんウクライナのほうも、自分たちの戦争に資するような情報をいろいろと出しています。今回、こうした情報戦争が非常に大きな役割を担い、影響を与えていることを、われわれは注意しておく必要があるだろうと思います。

 情報戦争ないし情報の分断のようなものは、別にロシアとウクライナだけで起きているわけではありません。例えばアメリカにはFOXニュースという非常に保守的なメディアがあり、これに影響される人もたくさんいるわけです。また、ロシアのプロパガンダをそのまま流すようなメディアやSNSもあります。アメリカの中も別に一枚岩ではないので、そうした中で「民主党は、プーチンあるいはロシアに対して敵対的になるような働きかけを行っているのだ」ということを流すわけです。

 情報をめぐる自分たちの考えが一致しないと、そこに対立が生まれ、社会が分断される。それを加速させ、分断を起こそうとする働きかけをロシアも行っている。そうしたせめぎ合いがあることを、われわれは頭においておく必要があると思います。


●情報規制と言論の自由という問題


―― 情報をきちんと分析して捉えようというときに、「どちらか片方だけの情報を聞いていると分からなくなる」とよく言われますね。例えば今の日本では、明らかにアメリカないしイギリスも含めた西ヨーロッパ系の情報が多く入っているため、「ロシアは悪い侵略国である」という価値観が、ある程度醸成されていると思います。では、相手の言うことも聞いてみようとすると、片やロシアからは「ネオナチだ」とか「東が虐殺されている」という情報が流れてくる。結局、両方の情...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子