ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロスアトムは制裁外…世界に影響を与えるロシア原子力産業
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(5)持てる国の強みとグローバルサウス
政治と経済
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
「持てるもの」の強み――ヨーロッパの国々からの制裁をかわし、継戦能力を維持しているロシアには、エネルギーと食糧という豊富な資源がある。それらを武器に制裁への報復も仕掛けているロシアだが、中でも注目すべきは世界に影響を与えるロシア原子力産業、ロスアトムの存在である。制裁をかけられないということだが、いったいどういうことなのか。さらに、存在感を増すグローバルサウスを取り込もうとしているロシアの動きとともに、国際社会に突きつけられた問題について解説する。(全7話中第5話)
時間:13分26秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「持てるもの」ロシアの制裁への報復


 他方、ロシアに制裁をかけている国というのは、必ず返り血を浴びることになるわけですが、返り血を浴びている国にとってみれば、われわれは痛い思いをしているのに、ロシアには響いていない。これはなんたることか。もうウクライナ支援なんてやめたほうがいいのではないかということで、ウクライナ支援疲れを促進してしまうということにもなるわけなのです。

 そういう中で、ロシアはハイブリッド戦争の制裁の報復措置として、世界に大きな揺さぶりをかけております。ロシアは「持てるもの」の強みとして、エネルギーと食糧を武器にしているのです。

 まずエネルギーですけれど、そもそもこのエネルギー価格はウクライナ戦争の始まる前から少し高い傾向があったわけなのですけれど、さらにこれが深刻になっています。

 特にロシアは、史上初のエネルギーの武器化をやっているのです。それでエネルギー価格がどんどん高くなっておりまして、さらにそれに乗っかるような形で、例えばサウジアラビアのような産油国もこの流れに乗っかって、錬金術をやっているという状況です。

 例えば、サウジアラビアは産油国なので、ロシアのエネルギーを買うような状況にはまったくないのですけれど、この戦争が始まってから大量にロシアの安いエネルギーを買っているのです。どうしてかというと、安いロシア産を自国消費に回すのです。そして自国の生産はかなり抑えて、そして高くヨーロッパに売るということをやっているのです。生産を抑えれば抑えるほど価格が高くなるということで、錬金術をやっています。

 そして、このような産油国とロシアとの関係も強まっていまして、サウジアラビアとUAEは今年(2024年)BRICSにも入っています。こういうところで、ロシアのお友達(関係)は今後ますます深まっていくわけです。

 このような流れに対して、ロシアに儲けさせてはいけないということで、欧米は2022年12月以降、石油と石油製品の取引価格の上限設定をやっていますけれど、ロシアは手を変え品を変え、例えば闇の船団を作って売るなどをやっておりまして、ロシアには響いていないのです。


●ロシアの原発を扱う「ロスアトム」の存在


 他方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将