ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロスアトムは制裁外…世界に影響を与えるロシア原子力産業
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(5)持てる国の強みとグローバルサウス
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
「持てるもの」の強み――ヨーロッパの国々からの制裁をかわし、継戦能力を維持しているロシアには、エネルギーと食糧という豊富な資源がある。それらを武器に制裁への報復も仕掛けているロシアだが、中でも注目すべきは世界に影響を与えるロシア原子力産業、ロスアトムの存在である。制裁をかけられないということだが、いったいどういうことなのか。さらに、存在感を増すグローバルサウスを取り込もうとしているロシアの動きとともに、国際社会に突きつけられた問題について解説する。(全7話中第5話)
時間:13分26秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「持てるもの」ロシアの制裁への報復


 他方、ロシアに制裁をかけている国というのは、必ず返り血を浴びることになるわけですが、返り血を浴びている国にとってみれば、われわれは痛い思いをしているのに、ロシアには響いていない。これはなんたることか。もうウクライナ支援なんてやめたほうがいいのではないかということで、ウクライナ支援疲れを促進してしまうということにもなるわけなのです。

 そういう中で、ロシアはハイブリッド戦争の制裁の報復措置として、世界に大きな揺さぶりをかけております。ロシアは「持てるもの」の強みとして、エネルギーと食糧を武器にしているのです。

 まずエネルギーですけれど、そもそもこのエネルギー価格はウクライナ戦争の始まる前から少し高い傾向があったわけなのですけれど、さらにこれが深刻になっています。

 特にロシアは、史上初のエネルギーの武器化をやっているのです。それでエネルギー価格がどんどん高くなっておりまして、さらにそれに乗っかるような形で、例えばサウジアラビアのような産油国もこの流れに乗っかって、錬金術をやっているという状況です。

 例えば、サウジアラビアは産油国なので、ロシアのエネルギーを買うような状況にはまったくないのですけれど、この戦争が始まってから大量にロシアの安いエネルギーを買っているのです。どうしてかというと、安いロシア産を自国消費に回すのです。そして自国の生産はかなり抑えて、そして高くヨーロッパに売るということをやっているのです。生産を抑えれば抑えるほど価格が高くなるということで、錬金術をやっています。

 そして、このような産油国とロシアとの関係も強まっていまして、サウジアラビアとUAEは今年(2024年)BRICSにも入っています。こういうところで、ロシアのお友達(関係)は今後ますます深まっていくわけです。

 このような流れに対して、ロシアに儲けさせてはいけないということで、欧米は2022年12月以降、石油と石油製品の取引価格の上限設定をやっていますけれど、ロシアは手を変え品を変え、例えば闇の船団を作って売るなどをやっておりまして、ロシアには響いていないのです。


●ロシアの原発を扱う「ロスアトム」の存在


 他方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫