ロシア「内政・経済・外交」の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアにとっては予想外…苦しい戦況となった3つの要因
ロシア「内政・経済・外交」の真実(2)ウクライナ侵略3つの戦略的マイナス
政治と経済
上月豊久(元駐ロシア日本国特命全権大使)
内政や経済だけでなく、外交においても排外主義的傾向を強めるロシア。それはプーチンが大統領就任当初から目指してきたことだった。ウクライナへの侵略もそうした内向きな政治に生かされようとしているが、そこには誤算もあった。ウクライナとの戦争がロシアにとって予想外に苦しい戦況となった理由を、3つの要因を中心に解説する。(全3話中第2話)
時間:12分20秒
収録日:2024年7月8日
追加日:2024年10月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカとの溝を深めていったロシア外交の経緯と排外主義傾向


 外交について申し上げますと、実はプーチンが大統領に就任して9.11(アメリカ同時多発テロ)があったときに、いちばん最初にブッシュ大統領に電話をしたのはプーチンでした。彼は9.11を見て、このイスラム原理主義には、ロシア国内でチェチェンのイスラム原理主義を抱えておりましたから、共通の敵として協力しようという姿勢を示したのは確かだったのです。

 それが、次第にだんだん溝が広くなっていきます。よくいわれますね。やはりNATOの拡大、それからカラー革命、そしてチェチェンの指導者の亡命をイギリスやアメリカが許可したこと、さらには2008年のジョージア紛争、2014年のクリミア併合と、ずっと悪くなっていきます。

 プーチンは、しばしばNATOの拡大を利用しながら、「ベーカー(元アメリカ国務長官)は約束したではないか。東西ドイツの統一のときにNATOは1ミリたりとも拡大しないと約束したではないか。それを破った」ということを何度も繰り返して言っているのです。

 よく考えてみれば、NATOの加盟というのは加盟条件があって、加盟国によって決められていくのであって、過去のアメリカの国務長官が将来を縛る権利なんてないわけです。

 いちばん最初に入ったグループはチェコとポーランド、ハンガリーの3国ですけれど、この3国は、実は戦後にワルシャワ条約機構が侵攻していった国なのです。

 だから、そういうロシアに対する苦い思い出、苦い記憶が、彼らをしてNATOに入ろうとさせたということは、いわば自業自得な面があるといわざるを得ないだろうと思います。

 戦争が始まった2022年2月から、全体の目は西側からいわゆるグローバルサウスに向けて大きな転換をしていました。この傾向は非常に強くなります。

 2022年から2023年11月までの間、ラブロフ(ロシア外相)が何回会談をしたかを調べてみました。366回会談しているうち、西側の会談はたった20回です。特にこの戦争が始まってからの大きな変化というのは、西側とは距離を置いてグローバルサウスに目を向けた外交を展開しているという姿になります。

 内政、経済、外交の3つの大きな変化に共通しているのは、いってみれば、ロシアは内政的にも非常に内向きになっているし、経済もそうなっています。外交的に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉