ロシア「内政・経済・外交」の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポスト・プーチンは誰なのか?鍵を握る2つの人事に注目
ロシア「内政・経済・外交」の真実(3)プーチン政権の長期化と日本の対応
上月豊久(元駐ロシア日本国特命全権大使)
2024年5月、第5期となる任期をスタートさせたプーチン。最長で2036年まで続くことになったプーチン政権は、国内の経済や軍事を強化し、排外主義のさらなる加速をにらんでいるようだ。その状況を分析した上で、今後日本はロシアに対してどのような対応を取るべきなのか、大事な問題提起をして本講義を締めくくる。(全3話中第3話)
時間:7分46秒
収録日:2024年7月8日
追加日:2024年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●長期政権を見据えたプーチン…軍需産業の強化への布石


 それを申し上げた上で、(2024年)5月以降の動きを一言いいますと、プーチン大統領が(2024年3月に)再選されて、投票率77パーセント、得票率87パーセントと、高いパーセント値になりました。

 憲法が改正されていて、これから新しい憲法の下で2期というカウントになって、(最長の任期が)12年になります。現在71歳のプーチンは、12年たつと83歳になります。

 2024年5月7日に大統領の就任式がありましたけれど、その中のプーチン大統領の演説の表現で注目したのは、「国内の不安定と障害によって巨大な対価を払ったことを忘れてはならない」という(表現です)。最近、プーチンは歴史のことに立って国民に訴えかけるのが得意なのですけれど、この中で「国内の不安定と障害」といっているのは、国内の引き締めを強化していくということを示唆しているところだろうと思います。

 2036年までの発展計画を、もう就任式の翌々日に発表しています。2036年というのは(大統領をあと)2期続けたらということですので、非常に長期の目標を立てています。平均寿命を2036年までに73.4歳から80歳まで伸ばすというようなこともいっているところになります。

 それを受けての内閣改造がありまして、基本的に外務大臣などは変わりませんでした。ただ、大きく注目されたのは、国防大臣の交代でした。ベラウーソフという第一副首相が国防大臣になったことです。それからもう1つ、今まで第一副首相だったベラウーソフのあとに、チェメゾフ(軍需産業国有企業・ロステックの経営者)に近いマントゥロフという副首相を第一副首相にしたという点が目のつくところですけれど、この2つともに共通している話が何かというと、軍需産業の強化です。

 経済学者(であったベラウーソフ)を国防大臣に据えることに対して、なぜそうしたのだと、一部ではずいぶんと話題になっておりましたけれど、プーチン自身が言った表現を使えば、「ベラウーソフは、軍需産業を国民経済に組み込むことをいちばんよく知っている人だからだ」ということです。すなわち、軍需産業を国民経済の中に組み込んで、国民経済全体の力をして軍需生産を上げていくということを意図した人事だと、プーチン自身が説明しました。

 もう1つ。マントゥロフを第一副首...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦