ロシア「内政・経済・外交」の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポスト・プーチンは誰なのか?鍵を握る2つの人事に注目
ロシア「内政・経済・外交」の真実(3)プーチン政権の長期化と日本の対応
政治と経済
上月豊久(元駐ロシア日本国特命全権大使)
2024年5月、第5期となる任期をスタートさせたプーチン。最長で2036年まで続くことになったプーチン政権は、国内の経済や軍事を強化し、排外主義のさらなる加速をにらんでいるようだ。その状況を分析した上で、今後日本はロシアに対してどのような対応を取るべきなのか、大事な問題提起をして本講義を締めくくる。(全3話中第3話)
時間:7分46秒
収録日:2024年7月8日
追加日:2024年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●長期政権を見据えたプーチン…軍需産業の強化への布石


 それを申し上げた上で、(2024年)5月以降の動きを一言いいますと、プーチン大統領が(2024年3月に)再選されて、投票率77パーセント、得票率87パーセントと、高いパーセント値になりました。

 憲法が改正されていて、これから新しい憲法の下で2期というカウントになって、(最長の任期が)12年になります。現在71歳のプーチンは、12年たつと83歳になります。

 2024年5月7日に大統領の就任式がありましたけれど、その中のプーチン大統領の演説の表現で注目したのは、「国内の不安定と障害によって巨大な対価を払ったことを忘れてはならない」という(表現です)。最近、プーチンは歴史のことに立って国民に訴えかけるのが得意なのですけれど、この中で「国内の不安定と障害」といっているのは、国内の引き締めを強化していくということを示唆しているところだろうと思います。

 2036年までの発展計画を、もう就任式の翌々日に発表しています。2036年というのは(大統領をあと)2期続けたらということですので、非常に長期の目標を立てています。平均寿命を2036年までに73.4歳から80歳まで伸ばすというようなこともいっているところになります。

 それを受けての内閣改造がありまして、基本的に外務大臣などは変わりませんでした。ただ、大きく注目されたのは、国防大臣の交代でした。ベラウーソフという第一副首相が国防大臣になったことです。それからもう1つ、今まで第一副首相だったベラウーソフのあとに、チェメゾフ(軍需産業国有企業・ロステックの経営者)に近いマントゥロフという副首相を第一副首相にしたという点が目のつくところですけれど、この2つともに共通している話が何かというと、軍需産業の強化です。

 経済学者(であったベラウーソフ)を国防大臣に据えることに対して、なぜそうしたのだと、一部ではずいぶんと話題になっておりましたけれど、プーチン自身が言った表現を使えば、「ベラウーソフは、軍需産業を国民経済に組み込むことをいちばんよく知っている人だからだ」ということです。すなわち、軍需産業を国民経済の中に組み込んで、国民経済全体の力をして軍需生産を上げていくということを意図した人事だと、プーチン自身が説明しました。

 もう1つ。マントゥロフを第一副首...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子