世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ザマの戦いに勝利――スキピオの戦略的発想の転換に学ぶ
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(3)持久戦から決戦へ――戦略的発想の転換
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
現在も続くウクライナ戦争は、このまま持久戦が続けば互いに消耗し、どちらが勝とうとも損失の大きい「ピュロスの勝利」になってしまう。そこで重要になるのは、紛争解決に向けて両者が歩み寄るタイミングだが、それはいつ、どのようにやってくるだろうか。ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領を古代ギリシャ・ローマの人物と重ね合わせ、戦況の転換期を探る。(全5話中第3話)
時間:10分01秒
収録日:2023年2月28日
追加日:2023年4月12日
≪全文≫

●ウクライナがロシアとの和平を結ぶタイミング


 皆さん、こんにちは。第2話は、アネクドート、すなわちコメディアンであったゼレンスキーが一流の政治家になり、そして政治家であったプーチンが三流のコメディアンになったという話で終えたのですが、考えてみますと、このウクライナはまことに信じられないほどの苦境に立たされたわけです。

 ほとんど言いがかり同然、何もその根拠がない、いきなり軍事力で自分の家にズカズカと戦車が入ってきたわけですから、たまったものではありません。誰だってこういうときは大きなショックを受けますが、この信じられないほどの苦境に立ったときに、ゼレンスキーという人は、前任の大統領たちがおそらく果たし得なかったほど、彼らがむしろダメージを与えていた国の危機において、誰が仮にその場所にいても難しい仕事を今ゼレンスキーが進めているということについては、ほとんどの人々が敬意を持って見ているのではないでしょうか。

 ゼレンスキーが問われるのは、そのような、ある意味で一流の政治家として試練をくぐり抜けている彼が、いかなるタイミングで、そしてどのような条件のもとでロシアとの和平を結ぶのか、ということです。これは結ばざるをえないのです。永久革命、100年戦争をやるというようなことは全く不可能なことです。そうすると、どこかで欧米も武器をずっと援助し続けるわけにいきません。あるいは経済支援を続けるわけにもいきません。どこかでゼレンスキーは、ロシアとの間の紛争解決に入ってほしいということになります。このタイミングはどこかということになります。

 粘ること、あるいはとにかく徹底してロシアを打ち負かしていくために持久戦に持ち込んでいくこと、これが自己目的になりますと、アメリカ・ヨーロッパの力も尽きてしまいます。つまり、持久戦をやってロシアにダメージを与えたことで得られていた果実もまた、無駄なことになりかねないわけです。


●持久戦争を打破する決戦への戦略的な転換


 ちょうどローマ史において、ファビウスは執政官(コンスル)を何度も受けて、ローマ人たちをカルタゴとの戦いで勝利させていくためにさまざまな工夫をしていきます。その工夫の大きなものは、持久戦争へ持ち込むということでした。したがって、20世紀の兵学的な思想、日本陸軍の石原莞爾の言葉を考えると、ファビウスが考えているのは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫