世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は台湾だけでは満足しない…次なる危機はどこに?
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(4)台湾問題と日本の責任
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
予断を許さない状態が続くウクライナの戦況であるが、それは日本にとってより身近な台湾をとりまく動向とも関わってくる。日本は、ウクライナ戦争を踏まえて、台湾問題に対してどう動いていくべきなのか。隣国として、また主要な利益関係国としてどのように振る舞うべきか、その責任を考える。(全5話中第4話)
時間:10分09秒
収録日:2023年2月28日
追加日:2023年4月19日
≪全文≫

●ウクライナの状況と台湾問題はどのようにつながっているのか


 ウクライナの戦争がいつ終わるのかという問題と並んでたいへん重要なことは、このウクライナ問題からどういう教訓を学び取るか、そしてわれわれ日本人は、このウクライナ問題が、特に私たちにとって最も重要な安全保障や日本の経済をはじめとした、国民生活にも直結する、中国、あるいは台湾の問題、特に台湾危機といかなるリンクをしているのかという点について考えてみることです。

 台湾について申しますと、台湾は日本政府や日本国民も、基本的に一つの中国という観念を認めているわけです。しかし、その一つの中国であるからといって、その傍らにおいて発展している、しかも、法の支配のもとにおいて自由と民主主義を国民と政府が享受し、さらに選挙によって政権交代も可能にしている民主主義国家の台湾が、国家ではなく地域としての台湾がある意味、武力によって中国に併合されるということ、またそこにおいて多くの人々の犠牲あるいは生命財産の喪失といったようなものを、隣国の隣人として黙って見ているだけでいいのかという問題があるわけです。

 台湾は、長らく法の支配のもとにおいて、政権交代も行われてきたわけで、中国が台湾を統合するにしても、われわれはそれが武力によるすこぶる復古主義的な併合ではなくて、あくまでも台湾人の理解や同意によって、関係者や関係各国の了解による営みとして平和的に行われるということを期待しているわけです。この点で心配なのは、習近平国家主席をはじめとする中国首脳の思考法が、抗日戦争、あるいは蒋介石との抗争による中華人民共和国の成立の時点でストップしているということです。


●日本は台湾問題の行動規範を示さなければならない


 つまり、民主化の道をこういう厳しい状況のもとで歩んできた中国の、すこぶる妥協なき圧力のもと、厳しい環境で民主化を進めてきた台湾、あるいは台湾人たちが、ご案内のように世界市場と連結し、そしてグローバル・サプライチェーンの不可欠な輪になっており、半導体を中心とする世界の最新先端技術の担い手でもある日本の企業などでも、台湾の企業や財閥系によって買収もしくは株式を持ち合っている企業も出てきているという現実もあるわけです。

 現在ヨーロッパにおいては、例えばロシアのエネルギーや市場価値にとらわれるあまり、ウクライナの侵...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ