世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンは三流コメディアン、ゼレンスキーが一流政治家?
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(2)古代アテネとウクライナの比較
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
勝ったとしても得るものが少ない「ピュロスの勝利」の教訓は、長期化の様相を呈するウクライナ戦争にも当てはめて考えることができる。ロシアとウクライナ両国の市民や企業がダメージを負い、消耗していく状況を解説するとともに、昨今ヨーロッパで流行る古代アテネとウクライナ戦争の比較を批判的に分析する。(全5話中第2話)
時間:11分40秒
収録日:2023年2月28日
追加日:2023年4月5日
≪全文≫

●武器の有償・無償の問題と「ピュロスの勝利」の意味


 皆さん、前回(第1話)は、今のウクライナ戦争を考える上で「ピュロスの勝利(ピュロニアン・ビクトリー)」という言葉について少しお話ししました。

 どちらが勝ってもピュロスの勝利なのだろうというのはこういうことです。ウクライナは東部領土のもともと占領されていた2州に加えて他の2州を合わせた東部4州のかなりの部分が占領されたというダメージがあります。さらに、それに付随して産業が破壊されました。それから都市において企業やサービス業、情報産業、何であれその企業のビルが破壊されてなかなか稼働していません。すなわち、平和がよみがえったところですぐに国民が戻るべき仕事場があるわけでもないし、雇用があるわけでもないのです。

 そして工場が直ちに稼働するわけではありません。したがって、仮にウクライナが勝利という形式で終わったとしても、この勝利が、ただちに平和がよみがえるということや国民が戻るべき企業や工場がそこで健在だということを意味しないというつらさ、厳しさがあるわけです。

 武器にしましても、欧米から現実に無限の援助を必要としておりますし、戦闘機以外のたくさんの武器が、ほぼウクライナの希望する形で入ってきております。その中でも、特にウクライナ軍が習熟していた旧ソ連製の武器はほとんど使い果たしてしまいました。ここで使い果たすと、他のポーランドをはじめとする旧ワルシャワ条約機構の加盟諸国からも来ている旧ソ連製の武器も使い果たしていくということになり、結局、欧米からの援助の武器はたいへん最新鋭で頼もしい限りなのですが、それを学ぶために兵器の改造をしたり、技術を習得したりしなければなりません。この大変さもあります。

 戦争が仮に終わったとして、この武器の支援が有償なのか、無償であるのかということが、今、私たち日本人にも分かっていないのです。イメージとして無償供与をしているようなイメージを与えられていますが、そういうことは原理的になく、少なくとも全てに関して無償だということはあり得ません。

 ベトナム戦争が終わった時に、ベトナムの政府はソ連への有償供与(援助は無償ではなかったので)を返すために大変な思いをしました。外貨がありませんので、どうしたかというと、ベトナム人が労働に出かけていき、外国人労働者として旧ソ連で働いたと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦