世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プーチンは三流コメディアン、ゼレンスキーが一流政治家?
第2話へ進む
ウクライナ戦争は何年続く…世界史が物語る戦争の不可思議
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(1)長期戦の歴史と「ピュロスの勝利」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻。両者の攻防は1年が経過してもなお続いているが、いったいこの戦争はどのような終結を迎えるのか。さらなる長期化の可能性を考えたとき、過去に長期化した戦争の歴史を振り返ることが重要である。フリードリヒ2世とマリア・テレジアの戦い、イラン・イラク戦争など、歴史的な戦争を参照しながら、「ピュロスの勝利」にも言及していく。(全5話中第1話)
時間:14分44秒
収録日:2023年2月28日
追加日:2023年3月29日
≪全文≫

●長期戦の歴史から見えてくる戦争の不可思議


 皆さん、こんにちは。現在、ウクライナ戦争についての問題関心というのは、私達日本人の多くの人々にとって、次のようなことではないでしょうか。すなわち、この戦争はいつ終わるのだろうか。あるいはどのような形で終わるのだろうか。

 この問題に関しては、歴史における時間という非常に重要な問題が含まれております。

 戦争の長期化を予想する人も非常に多いということでお気づきのことだと思いますが、歴史をひも解いてみますと、たしかにイギリスとフランスの間の100年戦争であるとか、あるいはウェストファリア条約の締結に至る30年戦争であるとか、あるいは7年戦争、プロイセンのフリードリヒ2世と、オーストリアのハプスブルク朝、マリア・テレジアとの間の領土問題から生じた、言ってしまうと18世紀の世界大戦というべき戦争、これらは7年間続いたわけです。

 こうした数字で示される戦争はいかにも大規模なものであり、そしてつい戦争の長期性、あるいは持続性というものを、必要以上に連想しがちであります。申すまでもなく、100年戦争といっても、毎日大規模な武力衝突がフランスのそこかしこで繰り広げられていたということではないわけです。

 そういう衝突が、毎日持続的に行われたわけではない以上、この100年戦争という言い方に違和感を持つ人もいるかもしれません。その反面、「天下分け目の戦争」と呼ばれた、日本における関ヶ原合戦でありますが、関ヶ原合戦は場合によっては戦国時代が再来するような大戦争に発展する可能性を誰もが予想しておりました。

 そして、少なくともこの戦争は月の単位、ひょっとして年の単位にまたがるのではないかという長期化の予想した人たちも多かったわけで、言ってしまうと、それは戦国時代の再来です。ちょうど、応仁の乱における東西の軍の対峙のように全国を巻き込むような、そういう月から年へと発展していく大規模な戦争になることも予想されたわけですが、実際の結果は、皆様ご承知のように、わずか1日足らずで終わってしまいました。

 この戦争について、全く独自の戦略観と独自の時間感覚で見ていた、例えば九州の黒田如水、あるいは中国から四国にかけては火事場泥棒的に領土を増やしていこうというような発想で、「東における徳川家康、西における毛利輝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓