皇帝バトゥとプーチン~絵入り年代記が伝えるロシアの歴史
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
かつてロシアを征服した皇帝バトゥとプーチンの共通点
皇帝バトゥとプーチン~絵入り年代記が伝えるロシアの歴史
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ウクライナ問題に関する時事的な指摘は多いが、ロシア・ウクライナ両国の基礎的な関係や歴史的・文明論的つながりに立ち戻る議論は少ない。そのような見方を呈示する書物として今回取り上げるのは、『「絵入り年代記集成」が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代』(栗生沢猛夫著・編集・翻訳・解説、成文社)である。細密画を伴ったこの重厚な研究書が伝えるロシアの歴史をもとに、現在のウクライナ情勢を考える。
時間:19分05秒
収録日:2022年6月6日
追加日:2022年9月14日
≪全文≫

●ロシア音楽の名作が描いた侵略と戦争


 今日は、最近出されたロシア中世史に関する大変興味深く重厚な研究書で、中世ロシア語による解説文入りの細密画を数多く入れられた美術書の趣きもある書物を手がかりに、現在のウクライナ情勢を考えてみたいと思います。

 その書物は美術と歴史に関係するものですが、私のほうは週末にボロディンの「イーゴリ公」という曲を聴いてきました。もともとこの曲から取られた「韃靼人の踊り」というパートが、特によく知られています。

 久しく機会のなかった演奏会でしたが、たまたま出かける機会を持ちました。これは、ロシアの英雄であるイーゴリ大公を描いたもので、イーゴリはいろいろに誤解され、異民族と戦うとか韃靼人すなわちタタール人と戦うなどといわれますが、どうだったのでしょうか。

 「タタール」というのはしばしば東欧の諸国一般を呼ぶ言葉として用いられます。その中にモンゴル人が含まれていて、後ほど解説していく書物に出てくるのはモンゴル人です。しかし、これとは別にトルコ系の民族として「タタール」と言われる人たちもいました。これらが一緒になっているところがあります。

 彼(イーゴリ公)はタタール人と戦うのですが、イーゴリもタタール人も究極的にはお互いを称え合っており、互いの勇気や活力、伝統をほめ合います。そして、双方が共存・共栄しようというように、互いを尊重するモチーフによって物語がつながっていきます。ボロディンは、これを非常に見事な曲で表現しました。

 そして私は、今朝家を出る前にチャイコフスキーを聴きたくなり、慌ただしく「大序曲『1812年』」を聴いてきました。これは、まさにあのナポレオン、すなわちフランス人からのロシアの解放を高らかに称え上げた愛国の讃歌、愛国の交響曲であることはご案内だと思います。

 ここでは、(フランス国歌)「ラ・マルセイエーズ」が重要なモチーフになります。最初は高らかに鳴るけれども、最後にはしぼんで惨めに終わっていく。つまり最初は征服するかのような勢いできたフランス人だけれども、最後はロシア人をはじめとするスラブ諸民族や他の民族たちの抵抗によって駆逐されていく。「ラ・マルセイエーズ」はつぶされながら、惨めな形で帰っていく。最後は高らかにトランペットやティンパニーによるフィナーレが鳴り響く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一