皇帝バトゥとプーチン~絵入り年代記が伝えるロシアの歴史
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
かつてロシアを征服した皇帝バトゥとプーチンの共通点
皇帝バトゥとプーチン~絵入り年代記が伝えるロシアの歴史
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ウクライナ問題に関する時事的な指摘は多いが、ロシア・ウクライナ両国の基礎的な関係や歴史的・文明論的つながりに立ち戻る議論は少ない。そのような見方を呈示する書物として今回取り上げるのは、『「絵入り年代記集成」が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代』(栗生沢猛夫著・編集・翻訳・解説、成文社)である。細密画を伴ったこの重厚な研究書が伝えるロシアの歴史をもとに、現在のウクライナ情勢を考える。
時間:19分05秒
収録日:2022年6月6日
追加日:2022年9月14日
≪全文≫

●ロシア音楽の名作が描いた侵略と戦争


 今日は、最近出されたロシア中世史に関する大変興味深く重厚な研究書で、中世ロシア語による解説文入りの細密画を数多く入れられた美術書の趣きもある書物を手がかりに、現在のウクライナ情勢を考えてみたいと思います。

 その書物は美術と歴史に関係するものですが、私のほうは週末にボロディンの「イーゴリ公」という曲を聴いてきました。もともとこの曲から取られた「韃靼人の踊り」というパートが、特によく知られています。

 久しく機会のなかった演奏会でしたが、たまたま出かける機会を持ちました。これは、ロシアの英雄であるイーゴリ大公を描いたもので、イーゴリはいろいろに誤解され、異民族と戦うとか韃靼人すなわちタタール人と戦うなどといわれますが、どうだったのでしょうか。

 「タタール」というのはしばしば東欧の諸国一般を呼ぶ言葉として用いられます。その中にモンゴル人が含まれていて、後ほど解説していく書物に出てくるのはモンゴル人です。しかし、これとは別にトルコ系の民族として「タタール」と言われる人たちもいました。これらが一緒になっているところがあります。

 彼(イーゴリ公)はタタール人と戦うのですが、イーゴリもタタール人も究極的にはお互いを称え合っており、互いの勇気や活力、伝統をほめ合います。そして、双方が共存・共栄しようというように、互いを尊重するモチーフによって物語がつながっていきます。ボロディンは、これを非常に見事な曲で表現しました。

 そして私は、今朝家を出る前にチャイコフスキーを聴きたくなり、慌ただしく「大序曲『1812年』」を聴いてきました。これは、まさにあのナポレオン、すなわちフランス人からのロシアの解放を高らかに称え上げた愛国の讃歌、愛国の交響曲であることはご案内だと思います。

 ここでは、(フランス国歌)「ラ・マルセイエーズ」が重要なモチーフになります。最初は高らかに鳴るけれども、最後にはしぼんで惨めに終わっていく。つまり最初は征服するかのような勢いできたフランス人だけれども、最後はロシア人をはじめとするスラブ諸民族や他の民族たちの抵抗によって駆逐されていく。「ラ・マルセイエーズ」はつぶされながら、惨めな形で帰っていく。最後は高らかにトランペットやティンパニーによるフィナーレが鳴り響く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜