知られざるロシアの情と理
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンの安全保障と外交戦略の特徴
知られざるロシアの情と理(4)プーチン政権の外交戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
プーチン政権の外交戦略を脅威と感じている人は多いかもしれない。だが、プーチン政権側からすれば、むしろロシアの方が西側諸国に侵食されている被害者なのだという。なぜ、ロシアと西側諸国とでは認識が全く異なるのか。公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が語る。(全6話中第4話)
時間:11分55秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年11月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●プーチンの安全保障と外交戦略の特徴


 さて、皆さんと一緒に、次の大きなテーマである、ロシアの安全保障と外交戦略について考えてみたいと思います。

 この安全保障と外交戦略は世界中の注視の的になっています。なぜかというと、ウラジーミル・プーチン大統領の安全保障と外交戦略はこわもてというか、やや恐ろしいイメージが行き渡っているからです。これについて、西側諸国のイメージとプーチン政権の自己認識に非常に大きな乖離があることが特徴だと思います。ロシアに詳しい人たちは、そのことをよく知っていますが、私たちもそのことについて考えてみたいと思います。

 西側諸国から見るとプーチン政権の外交戦略は極めて攻撃的、侵略的、非民主主義的で、人権を無視してスパイ活動をどんどんやるように見えます。その脅威は深刻ですし、したがって当然、西側諸国はロシアを経済的にも軍事的にも制裁の対象にします。

 そもそも欧州にはNATO(North Atlantic Treaty Organization、北大西洋条約機構)があります。これは、冷戦時代にアメリカが主導してつくった国際的な軍事同盟で、旧ソ連の脅威に対抗するために旧ソ連を包囲する仕組みです。そんなものがあること自体、ロシアがいかに西側諸国から見ると脅威と認識されるかを示していると思います。

 ところが、プーチン政権の自己認識は全く異なります。むしろ正反対なのです。どのように見ているかというと、西側諸国の方が非常に脅威だというのです。政治的にも思想的にも脅威で、西側の悪い思想がロシアに入ってくることは、ロシアの国民の一体感を崩し、団結を崩すというのです。

 もっと恐ろしいことに、ロシアは昔、ソ連でしたが、ソ連はロシアの周りに14の民族共和国という国々を、いわばクッションとして持っていました。チェチェンやジョージア、ウズベキスタンやバルト3国などです。それらは、ソ連時代にはロシアのクッション地帯で、そこに14の共和国がありました。ロシアから見ると、いわば自分の裏庭のようなもので、そこに西側諸国がひそかに入ってきて荒らし回って侵食している。したがって、われわれが守らなくてはならない。そのためには強圧的で攻撃的な手段もやむを得ない。われわれは被害者だからだ。このような認識がロシアには非常に強いのです。

 フィナンシャルタイムズという新聞が、ある論説の中で次のようなことを大々...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎