知られざるロシアの情と理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第二次世界大戦直後から見るロシア経済の変遷
知られざるロシアの情と理(2)ソ連崩壊とプーチン登場
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は、2008年ごろにロシアを訪れたことがあるが、当時、プーチン大統領は「神さま」といわれるほど人気絶頂だったと言う。なぜ彼はかくも絶大な人気を誇ったのか。ソ連時代の経済低迷からの歴史的な展開を追う。(全6話中第2話)
時間:9分34秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本では「理想の国」と描かれていた社会主義国ソ連


 第二次世界大戦直後のロシアは、日本では「理想の国」と描かれていました。特に社会主義に信奉する人たちは、ロシア方式がいいと思っていました。

 ここでちょっとしたエピソードをお話しします。ベルリンの壁が崩壊した直後に私はロシアと近隣諸国を回ったことがあるのですが、その時、ポーランドのワルシャワの広場に映画館が幾つかありました。その映画館では、常時上映している短い映画があるというので入場して観ようとしたのですが、次のような映画でした。ナチ・ドイツ(ナチス・ドイツ)がワルシャワの街を粉々にしている。そこで逃げ惑う人を火炎放射器で殺したり、いろいろなことをしているけれども、その後でロシア軍が入ってきて、ポーランドを解放する。そして、病院を建て、小学校を建て、公園を造り、理想の国をつくった、という映画です。

 ベルリンの壁が崩壊した時も、その映画を外国人に一生懸命見せていたのですが、日本の人たちもそのように思っていた時代があるということです。


●実際には生産性は向上しなかったソ連


 ところが、そうしたロシアという国の真実はどうだったかというと、共産主義の計画経済で、これは計画経済ですから競争がなく、人に勝とうというインセンティブがありません。インセンティブがないと技術革新は起きません。技術革新が起きないと生産性は向上しません。

 そこでこんなことが起きました。第二次世界大戦直後は、ソ連と西欧諸国の所得は大体同格でした。ところが、ベルリンの壁が崩壊して新しい時代になった時に、ロシアの所得は、中国もそうですが、欧米諸国に比べると30分の1から40分の1で、もう競争になりませんでした。なぜかというと、数十年間、生産性が向上してないからです。

 ロシア経済はそのような状況の中で、だんだんと困難に直面するわけです。特にレオニード・ブレジネフは、1970年代~80年代ごろにかけてロシアを支配していた人ですが、この時代、ロシアは硬直化しました。

 いろいろな矛盾が起きてきて、「これではたまらない。改革しなくてはいけない」ということで、その後、ミハイル・ゴルバチョフという人が現れて改革をするわけです。

 まず改革は「ペレストロイカ」といいますが、情報公開(グラスノスチ)をします。いろいろなことをやったのですが、全部空回りし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎