知られざるロシアの情と理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
第二次世界大戦直後から見るロシア経済の変遷
第2話へ進む
ロシアの経済と国際戦略、日本との関係を整理する
知られざるロシアの情と理(1)日本との歴史的関係
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ロシアは歴史的には日本と深い関係にありながら、知られていないことがたくさんある。そう述べるのは、今年(2018年)ロシアを訪れた公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏。ロシアとはいったいどんな国なのか。島田氏の解説を聴こう。(全6話中第1話)
時間:8分56秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●重要な国なのに、ロシアの実情はあまり知られていない


 先だって、私は若い事業家を20人ほど連れてロシアを訪問しました。サンクトペテルブルグとモスクワで一緒にさまざまなことをしましたが、ロシアの人々は大変オープンで、フレンドリーで、親切だったという印象です。

 それから、街が予想外にきれいでした。多分、建物の壁は洗った後ではないかと思いますが、道路にちりとかごみが全然ありません。サッカーのワールドカップの直後だったので、おそらく街をきれいにしたのでしょう。ロシアでは上月豊久大使に大変お世話になりましたが、上月大使も「ワールドカップの影響は相当ありました」と話していました。

 また、モスクワ大学で親日派随一のオレーグ・ヴィハンスキー教授のチームにいろいろレクチャーをいただいて、ディスカッションをして、大変参考になりました。

 日本の場合、専門家はロシアの情報をたくさん持っていますが、一般の人々はロシアの情報が非常に少ないため、知識も理解も乏しいのではないかと思います。しかし、考えてみるとロシアはそれなりの大国です。日本としては今のロシアの実情についてもっと知るべきであると思います。

 ロシアが重要な国だというのは、例えば冷戦時代にはアメリカの対極であったことに加え、軍事力は今もなおアメリカにかなり比肩するからです。また、科学技術、特に軍事や宇宙技術は非常に高いものを持っています。よって、GDPは小さくとも外交的な影響力は非常に大きいのです。今は米中が2大強国ですが、ロシアも非常に重要なところでいろいろな働きをしています。特に日本にとっては、北方領土問題と経済協力が課題になっているので、私たちはよく知っておいた方がいいでしょう。


●日本とロシアは、歴史的に深い関係にある


 実は、日本とロシアは歴史的にかなり深い関係があります。ペリー提督が黒船に乗って日本を訪ねてきたのは1854年ですが、その1カ月後にエフィム・プチャーチンというロシアを代表する海軍軍人が開港を求めて日本に来ています。

 それから、日本とロシアは大変な戦争を1904年から1905年に行いました。日露戦争です。これは黄色人種が白人を破ったという世界史で初めての大事件なので、アジア諸国、中東諸国は大変なお祝いをしてくれたということがあったわけです。第二次世界大戦に入ると、満州の利権を日本とロシアで争い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規