知られざるロシアの情と理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
第二次世界大戦直後から見るロシア経済の変遷
第2話へ進む
ロシアの経済と国際戦略、日本との関係を整理する
知られざるロシアの情と理(1)日本との歴史的関係
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ロシアは歴史的には日本と深い関係にありながら、知られていないことがたくさんある。そう述べるのは、今年(2018年)ロシアを訪れた公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏。ロシアとはいったいどんな国なのか。島田氏の解説を聴こう。(全6話中第1話)
時間:8分56秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●重要な国なのに、ロシアの実情はあまり知られていない


 先だって、私は若い事業家を20人ほど連れてロシアを訪問しました。サンクトペテルブルグとモスクワで一緒にさまざまなことをしましたが、ロシアの人々は大変オープンで、フレンドリーで、親切だったという印象です。

 それから、街が予想外にきれいでした。多分、建物の壁は洗った後ではないかと思いますが、道路にちりとかごみが全然ありません。サッカーのワールドカップの直後だったので、おそらく街をきれいにしたのでしょう。ロシアでは上月豊久大使に大変お世話になりましたが、上月大使も「ワールドカップの影響は相当ありました」と話していました。

 また、モスクワ大学で親日派随一のオレーグ・ヴィハンスキー教授のチームにいろいろレクチャーをいただいて、ディスカッションをして、大変参考になりました。

 日本の場合、専門家はロシアの情報をたくさん持っていますが、一般の人々はロシアの情報が非常に少ないため、知識も理解も乏しいのではないかと思います。しかし、考えてみるとロシアはそれなりの大国です。日本としては今のロシアの実情についてもっと知るべきであると思います。

 ロシアが重要な国だというのは、例えば冷戦時代にはアメリカの対極であったことに加え、軍事力は今もなおアメリカにかなり比肩するからです。また、科学技術、特に軍事や宇宙技術は非常に高いものを持っています。よって、GDPは小さくとも外交的な影響力は非常に大きいのです。今は米中が2大強国ですが、ロシアも非常に重要なところでいろいろな働きをしています。特に日本にとっては、北方領土問題と経済協力が課題になっているので、私たちはよく知っておいた方がいいでしょう。


●日本とロシアは、歴史的に深い関係にある


 実は、日本とロシアは歴史的にかなり深い関係があります。ペリー提督が黒船に乗って日本を訪ねてきたのは1854年ですが、その1カ月後にエフィム・プチャーチンというロシアを代表する海軍軍人が開港を求めて日本に来ています。

 それから、日本とロシアは大変な戦争を1904年から1905年に行いました。日露戦争です。これは黄色人種が白人を破ったという世界史で初めての大事件なので、アジア諸国、中東諸国は大変なお祝いをしてくれたということがあったわけです。第二次世界大戦に入ると、満州の利権を日本とロシアで争い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子