知られざるロシアの情と理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
第二次世界大戦直後から見るロシア経済の変遷
第2話へ進む
ロシアの経済と国際戦略、日本との関係を整理する
知られざるロシアの情と理(1)日本との歴史的関係
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ロシアは歴史的には日本と深い関係にありながら、知られていないことがたくさんある。そう述べるのは、今年(2018年)ロシアを訪れた公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏。ロシアとはいったいどんな国なのか。島田氏の解説を聴こう。(全6話中第1話)
時間:8分56秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●重要な国なのに、ロシアの実情はあまり知られていない


 先だって、私は若い事業家を20人ほど連れてロシアを訪問しました。サンクトペテルブルグとモスクワで一緒にさまざまなことをしましたが、ロシアの人々は大変オープンで、フレンドリーで、親切だったという印象です。

 それから、街が予想外にきれいでした。多分、建物の壁は洗った後ではないかと思いますが、道路にちりとかごみが全然ありません。サッカーのワールドカップの直後だったので、おそらく街をきれいにしたのでしょう。ロシアでは上月豊久大使に大変お世話になりましたが、上月大使も「ワールドカップの影響は相当ありました」と話していました。

 また、モスクワ大学で親日派随一のオレーグ・ヴィハンスキー教授のチームにいろいろレクチャーをいただいて、ディスカッションをして、大変参考になりました。

 日本の場合、専門家はロシアの情報をたくさん持っていますが、一般の人々はロシアの情報が非常に少ないため、知識も理解も乏しいのではないかと思います。しかし、考えてみるとロシアはそれなりの大国です。日本としては今のロシアの実情についてもっと知るべきであると思います。

 ロシアが重要な国だというのは、例えば冷戦時代にはアメリカの対極であったことに加え、軍事力は今もなおアメリカにかなり比肩するからです。また、科学技術、特に軍事や宇宙技術は非常に高いものを持っています。よって、GDPは小さくとも外交的な影響力は非常に大きいのです。今は米中が2大強国ですが、ロシアも非常に重要なところでいろいろな働きをしています。特に日本にとっては、北方領土問題と経済協力が課題になっているので、私たちはよく知っておいた方がいいでしょう。


●日本とロシアは、歴史的に深い関係にある


 実は、日本とロシアは歴史的にかなり深い関係があります。ペリー提督が黒船に乗って日本を訪ねてきたのは1854年ですが、その1カ月後にエフィム・プチャーチンというロシアを代表する海軍軍人が開港を求めて日本に来ています。

 それから、日本とロシアは大変な戦争を1904年から1905年に行いました。日露戦争です。これは黄色人種が白人を破ったという世界史で初めての大事件なので、アジア諸国、中東諸国は大変なお祝いをしてくれたということがあったわけです。第二次世界大戦に入ると、満州の利権を日本とロシアで争い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏