知られざるロシアの情と理
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北方領土問題は妥協せずに主張し続けるべき
知られざるロシアの情と理(6)北方領土問題を考える
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本とロシアは独特な北方領土問題を抱えている。第二次世界大戦後、当時ソ連だったロシアと日本は2国間で別途、平和条約締結を目指すということで、1955年に交渉を開始したが、いまだ決着がついていない。この問題について、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が歴史的経緯をたどりながら解説する。(全6話中第6話)
時間:8分22秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアの地政学的な被害者意識


 さて、ここまで述べてきたことを踏まえて、そうした事実をどう判断するか、皆さんと一緒に考えましょう。

 西側諸国はその事実を踏まえて、「ロシアは民主主義を否定している。人権を否定している」と捉えているのですが、それはクリミアの問題でも分かるように国際法違反、つまり力による一方的な現状変更が1928年のパリ不戦条約への明確な違反だからです。したがって、西側諸国は、ロシアに対して経済制裁を当然するべきであるとして、実際に執行しています。

 ところが、ロシアは全く逆の判断です。西側諸国の方がロシアの周辺に介入をしてきて、それがひそかに浸透してきて、しかもロシアを侵食してくるということで、それに対する警戒感、恐怖感があるのです。そもそもNATOの軍事包囲網がロシアを取り囲んでいるので、それによってロシアは非常に脅かされています。つまり、ロシア独特の価値観、国家主義、一体感が侵食されており、それによって政権基盤が弱体化するというのです。

 実はロシアはこの地政学的な被害者意識をずっと持っているのです。地政学とは地理に関連しますが、ロシア周辺の地理を見るとすぐ分かります。ロシアの国境周辺には、高い山脈がないのです。コーカサスの方に行くとありますが、ロシア国境周辺にはありません。ですから、大軍がロシアに攻めようとすると、実はすぐできてしまうのです。

 歴史的にそれがありました。ナポレオンがそうです。たちどころにモスクワに迫りました。冬将軍が来なければ、ロシアはモスクワを奪われていたでしょう。ナチドイツ(ナチスドイツ)も迫りましたが、同じ冬将軍で解体しました。なんと日本がシベリアに進駐したこともあります。ですから、そのような恐怖感があるというのです。そのために14もの国を周辺にクッション地帯として置いて、そこが影響を受けると侵害、侵食しているというわけです。このことが分からないと、おそらく私たちはロシアのことが分からないと思います。そこのところを皆さんと一緒に考えたいと思います。


●北方領土問題の歴史的背景


 最後に、日本とロシアは独特な北方領土問題を抱えているので、このことについて少し言及したいと思います。

 第二次世界大戦後、当時のソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったのです。日本とソ連は2国間で別途、平和条約締結を目指す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹