知られざるロシアの情と理
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北方領土問題は妥協せずに主張し続けるべき
知られざるロシアの情と理(6)北方領土問題を考える
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本とロシアは独特な北方領土問題を抱えている。第二次世界大戦後、当時ソ連だったロシアと日本は2国間で別途、平和条約締結を目指すということで、1955年に交渉を開始したが、いまだ決着がついていない。この問題について、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が歴史的経緯をたどりながら解説する。(全6話中第6話)
時間:8分22秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアの地政学的な被害者意識


 さて、ここまで述べてきたことを踏まえて、そうした事実をどう判断するか、皆さんと一緒に考えましょう。

 西側諸国はその事実を踏まえて、「ロシアは民主主義を否定している。人権を否定している」と捉えているのですが、それはクリミアの問題でも分かるように国際法違反、つまり力による一方的な現状変更が1928年のパリ不戦条約への明確な違反だからです。したがって、西側諸国は、ロシアに対して経済制裁を当然するべきであるとして、実際に執行しています。

 ところが、ロシアは全く逆の判断です。西側諸国の方がロシアの周辺に介入をしてきて、それがひそかに浸透してきて、しかもロシアを侵食してくるということで、それに対する警戒感、恐怖感があるのです。そもそもNATOの軍事包囲網がロシアを取り囲んでいるので、それによってロシアは非常に脅かされています。つまり、ロシア独特の価値観、国家主義、一体感が侵食されており、それによって政権基盤が弱体化するというのです。

 実はロシアはこの地政学的な被害者意識をずっと持っているのです。地政学とは地理に関連しますが、ロシア周辺の地理を見るとすぐ分かります。ロシアの国境周辺には、高い山脈がないのです。コーカサスの方に行くとありますが、ロシア国境周辺にはありません。ですから、大軍がロシアに攻めようとすると、実はすぐできてしまうのです。

 歴史的にそれがありました。ナポレオンがそうです。たちどころにモスクワに迫りました。冬将軍が来なければ、ロシアはモスクワを奪われていたでしょう。ナチドイツ(ナチスドイツ)も迫りましたが、同じ冬将軍で解体しました。なんと日本がシベリアに進駐したこともあります。ですから、そのような恐怖感があるというのです。そのために14もの国を周辺にクッション地帯として置いて、そこが影響を受けると侵害、侵食しているというわけです。このことが分からないと、おそらく私たちはロシアのことが分からないと思います。そこのところを皆さんと一緒に考えたいと思います。


●北方領土問題の歴史的背景


 最後に、日本とロシアは独特な北方領土問題を抱えているので、このことについて少し言及したいと思います。

 第二次世界大戦後、当時のソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったのです。日本とソ連は2国間で別途、平和条約締結を目指す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留