知られざるロシアの情と理
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧州の選挙に介入するロシアの強硬姿勢
知られざるロシアの情と理(5)欧米への介入強化
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
周辺諸国に軍事介入するロシアは、欧州と米国の大統領選挙への介入も取り沙汰されている。これに欧米はいかに対抗するのか。また、日本とロシアはどのように連携していくのか。公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が論じる。(全6話中第5話)
時間:11分08秒
収録日:2018年8月22日
追加日:2018年11月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリア介入と米露の対立


 それからロシアがシリアに軍事介入しました。ロシアとシリアには大変長い付き合いがあります。ロシアから見ると、シリアは地中海に出る際の非常に貴重な出口になっています。

 バラク・オバマ大統領は当時、アサド政権がレッドラインを越えたという報告を受けたという話をしていました。レッドラインとは、越えてはならない一線を越えた、つまり人民にサリンのような化学兵器を使用したということです。これに関して、国連の調査でも写真がたくさん出て、それによって子どもたちが死んでいることが分かったため、オバマ大統領に報告がいったのです。彼は「レッドラインを越えたら許さない」と言っていたのですが、なんとシリアを攻撃するかどうか逡巡したのです。議会に、攻撃するかどうかを問うたのです。アメリカ大統領は議会の承認を得ないで2カ月間軍隊を動かせる権力を持っているのに逡巡したということです。これに関しては、世界中から「だらしない。平和主義かどうかは知らないが腰抜けの大統領だ」といわれています。

 一方、ウラジーミル・プーチン大統領はすかさず介入しました。自分が片付けるということで、指導力を発揮してアサド政権に化学兵器を収めるようにと言いました。その後、ISが出てきた時も、ISを建前にシリアに軍事介入を行いました。これに対しては、アメリカも軍事介入しましたが、ロシアとアメリカは全く逆で、ロシアはアサド政権を支持して、アメリカはアサド政権を攻撃しました。

 ドナルド・トランプ大統領は過激ですから、2017年4月に突然、アサド政権の基地にトマホーク59発を放って、攻撃しました。世界中が驚いたのですが、アメリカはやるときはやるということをトランプ大統領は示したということでしょうが、ロシアにとってはふざけんな、ということで、両国は対立しているのです。

 そういうアメリカに対して、ロシアは2016年のアメリカ大統領選挙の時、サイバー攻撃で関与したのではないかという疑いが持たれています。もしサイバー攻撃によってアメリカ大統領選挙を妨害したとなれば、アメリカの民主主義に対する重大な攻撃ですから、これは大変なことですが、それをトランプ大統領が手引きしたのではないかという疑いを持たれています。いわゆるロシア疑惑で、現在アメリカのロバート・ミュラー特別検察官の調査が進んでいるということです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓