アメリカの役割の変化
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領の一国主義を一概に批判できないわけ
アメリカの役割の変化(2)日本の新たな危機を迎えて
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日韓関係により日本の危機は別次元に入ろうとしているが、その背景にあるアメリカはどのように役割が変化しているのか。山内昌之氏は、そうした変化の時代、日本は今までの経験則で乗り切ろうとするのではなく、新たな戦略と強い責任感で問題に正面から向き合う必要があると説く。(全2話中第2話)
時間:10分38秒
収録日:2019年1月24日
追加日:2019年3月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の一国主義を一概に批判できないわけ


 皆さん、こんにちは。

 前回は北東アジアから中東、ヨーロッパに広がる現代の危機という問題におけるアメリカのドナルド・トランプ大統領の役割について、ゲーリー・クーパーの『真昼の決闘』とのアナロジーで話す機会がありました。

 人間というのは非常に勝手なものです。トランプ大統領に対して普段かなり批判している人(私を含めて)も当然多いわけです。しかし、トランプ氏のアメリカファースト(アメリカ国民ファースト)自体は、一国平和主義といって良いものですが、その一国平和主義を是とする日本人が、トランプ氏のこの一国主義への回帰、あるいはモンロー主義、すなわち19世紀アメリカの孤立主義への回帰ということになると、それを批判する人々が海外で多いというのは、まことに不思議な現象です。

 つまり、アメリカという国について、何かをゲーリー・クーパー的に全て解決してくれると思っている。そして、自分たちは舞台の裏手や脇の方にいて、その結果を見ている。こうした見方は、ウクライナやシリアの情勢において、結局正面から遠慮会釈なく立ち向かってきたロシアの攻勢を受ける側になると、EUやアラブの国々はそれに対して向かい合うということはなく、結局行きつくところはトランプ大統領の姿勢に不平や不満を漏らす。このような有り様であったわけです。


●現実を直視せずアメリカの未介入に反発するのはお門違い


 韓国の今回の対応は確かに非理性的であり、かつ現実的にもあり得ないことを語っています。場合によっては、これはねつ造ではないかということさえ、考えられます。そのような問題について、日本と日本人は直視するよりも、まず日韓の友好が絶対的なものであるという「日韓友好絶対モード」ともいうべきスタンス(これを哲学的にいうならば、ある意味で「超現実的世界」と名付けることができると私は思いますが)、こういう超現実的な世界にひたる一部の日本人の中には、今度は「アメリカが助けてくれない。あるいはアメリカが調整に当たってくれない。日米安保条約はだから信用できない」というような反発をする人たちがいます。

 日米安保条約のそもそもの理念、目的、対象範囲と、この日韓の紛争というものをごちゃごちゃにしているという見方もこうして出てくるのですが、これはお門違いというものです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎