アメリカの役割の変化
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領の一国主義を一概に批判できないわけ
アメリカの役割の変化(2)日本の新たな危機を迎えて
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日韓関係により日本の危機は別次元に入ろうとしているが、その背景にあるアメリカはどのように役割が変化しているのか。山内昌之氏は、そうした変化の時代、日本は今までの経験則で乗り切ろうとするのではなく、新たな戦略と強い責任感で問題に正面から向き合う必要があると説く。(全2話中第2話)
時間:10分38秒
収録日:2019年1月24日
追加日:2019年3月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の一国主義を一概に批判できないわけ


 皆さん、こんにちは。

 前回は北東アジアから中東、ヨーロッパに広がる現代の危機という問題におけるアメリカのドナルド・トランプ大統領の役割について、ゲーリー・クーパーの『真昼の決闘』とのアナロジーで話す機会がありました。

 人間というのは非常に勝手なものです。トランプ大統領に対して普段かなり批判している人(私を含めて)も当然多いわけです。しかし、トランプ氏のアメリカファースト(アメリカ国民ファースト)自体は、一国平和主義といって良いものですが、その一国平和主義を是とする日本人が、トランプ氏のこの一国主義への回帰、あるいはモンロー主義、すなわち19世紀アメリカの孤立主義への回帰ということになると、それを批判する人々が海外で多いというのは、まことに不思議な現象です。

 つまり、アメリカという国について、何かをゲーリー・クーパー的に全て解決してくれると思っている。そして、自分たちは舞台の裏手や脇の方にいて、その結果を見ている。こうした見方は、ウクライナやシリアの情勢において、結局正面から遠慮会釈なく立ち向かってきたロシアの攻勢を受ける側になると、EUやアラブの国々はそれに対して向かい合うということはなく、結局行きつくところはトランプ大統領の姿勢に不平や不満を漏らす。このような有り様であったわけです。


●現実を直視せずアメリカの未介入に反発するのはお門違い


 韓国の今回の対応は確かに非理性的であり、かつ現実的にもあり得ないことを語っています。場合によっては、これはねつ造ではないかということさえ、考えられます。そのような問題について、日本と日本人は直視するよりも、まず日韓の友好が絶対的なものであるという「日韓友好絶対モード」ともいうべきスタンス(これを哲学的にいうならば、ある意味で「超現実的世界」と名付けることができると私は思いますが)、こういう超現実的な世界にひたる一部の日本人の中には、今度は「アメリカが助けてくれない。あるいはアメリカが調整に当たってくれない。日米安保条約はだから信用できない」というような反発をする人たちがいます。

 日米安保条約のそもそもの理念、目的、対象範囲と、この日韓の紛争というものをごちゃごちゃにしているという見方もこうして出てくるのですが、これはお門違いというものです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規