北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日米韓のデカップリングは「核の連鎖」を招きかねない
北朝鮮の脅威と日本の国益(5)デカップリングの可能性
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
「悪人の論理」と「弱者の論理」をどのように駆使し交渉するかは、非常に難しい問題である。しかしその中で、北朝鮮は日米韓の安全保障上の国益の違いを突き、分離工作を画策する可能性がある。それゆえ北朝鮮との交渉は、より広い文脈で捉える必要がある。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:6分48秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米韓の国益の違いを突かれる可能性がある


―― 今、アメリカが交渉している立場としては、北朝鮮の核ミサイルはICBM、すなわちアメリカに届く大陸間弾道弾を積める技術がないという前提に立っています。

小原 望むべくは、ですね。

―― 前提としてはですよね。しかし、前回までの「悪人の論理」からすれば、北朝鮮は絶えず他国と合意をしては破りを繰り返してきているので、ここでもし中国の言うような2つの道を歩むということになった場合、またこれが時間稼ぎに使われてしまって、完全にアメリカを攻撃できる体制が整ったらどうするんだということになります。そうしたら、アメリカとしては「そんなの絶対呑めないぞ」ということになります。「悪人の論理」的な議論からすれば、やはり制裁に行くでしょう。かたや、交渉の受け手というか、もう一方の当事者である北朝鮮からすれば、いや、しかしどうなんだという、いわゆる「弱者の論理」的なものを主張してくるでしょう。

 このせめぎ合いの中で、今後、交渉をどうやって進めていくかというところなんですけれども、ここはなかなか難しいところですね。

小原 そうですね。やはり北朝鮮からすると、どうもアメリカ、日本、韓国の核の問題をめぐる国益というものが、実は完全に一致してないんじゃないかと見ている向きもあります。そうした亀裂をうまく利用して、分断を図っているというところはあると思うのです。

 典型的なのは、いまのICBMの話ですね。アメリカからすれば、ドナルド・トランプさんはアメリカ・ファーストですから、同盟国の利益よりはもちろんアメリカの利益が最優先ですね。したがって、北朝鮮がICBMさえ開発せず、実戦配備しなければ良いと考えています。極端なことをいえば、「もうICBMは作りません」というようなことをはっきりさせれば、アメリカの安全保障にとっては、あるいはトランプさんはそれでいいのです。もちろん、在韓米軍、在日米軍、グアムとか、いろいろあるのですが、しかしそれでは、実は日本とか韓国の安全保障の利益というのは損なわれるわけです。つまり、短距離、中距離のミサイルは残るわけです。


●デカップリングは「核の連鎖」を招きかねない


小原 これを、よくカップルを引き離すという意味の「デカップリング」といいます。

―― 分離工作ですね。

小原 韓国や日本がこの犠牲になってしまうと、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子