北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日米韓のデカップリングは「核の連鎖」を招きかねない
北朝鮮の脅威と日本の国益(5)デカップリングの可能性
小原雅博(東京大学名誉教授)
「悪人の論理」と「弱者の論理」をどのように駆使し交渉するかは、非常に難しい問題である。しかしその中で、北朝鮮は日米韓の安全保障上の国益の違いを突き、分離工作を画策する可能性がある。それゆえ北朝鮮との交渉は、より広い文脈で捉える必要がある。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:6分48秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米韓の国益の違いを突かれる可能性がある


―― 今、アメリカが交渉している立場としては、北朝鮮の核ミサイルはICBM、すなわちアメリカに届く大陸間弾道弾を積める技術がないという前提に立っています。

小原 望むべくは、ですね。

―― 前提としてはですよね。しかし、前回までの「悪人の論理」からすれば、北朝鮮は絶えず他国と合意をしては破りを繰り返してきているので、ここでもし中国の言うような2つの道を歩むということになった場合、またこれが時間稼ぎに使われてしまって、完全にアメリカを攻撃できる体制が整ったらどうするんだということになります。そうしたら、アメリカとしては「そんなの絶対呑めないぞ」ということになります。「悪人の論理」的な議論からすれば、やはり制裁に行くでしょう。かたや、交渉の受け手というか、もう一方の当事者である北朝鮮からすれば、いや、しかしどうなんだという、いわゆる「弱者の論理」的なものを主張してくるでしょう。

 このせめぎ合いの中で、今後、交渉をどうやって進めていくかというところなんですけれども、ここはなかなか難しいところですね。

小原 そうですね。やはり北朝鮮からすると、どうもアメリカ、日本、韓国の核の問題をめぐる国益というものが、実は完全に一致してないんじゃないかと見ている向きもあります。そうした亀裂をうまく利用して、分断を図っているというところはあると思うのです。

 典型的なのは、いまのICBMの話ですね。アメリカからすれば、ドナルド・トランプさんはアメリカ・ファーストですから、同盟国の利益よりはもちろんアメリカの利益が最優先ですね。したがって、北朝鮮がICBMさえ開発せず、実戦配備しなければ良いと考えています。極端なことをいえば、「もうICBMは作りません」というようなことをはっきりさせれば、アメリカの安全保障にとっては、あるいはトランプさんはそれでいいのです。もちろん、在韓米軍、在日米軍、グアムとか、いろいろあるのですが、しかしそれでは、実は日本とか韓国の安全保障の利益というのは損なわれるわけです。つまり、短距離、中距離のミサイルは残るわけです。


●デカップリングは「核の連鎖」を招きかねない


小原 これを、よくカップルを引き離すという意味の「デカップリング」といいます。

―― 分離工作ですね。

小原 韓国や日本がこの犠牲になってしまうと、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫