北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮問題を「悪人の論理」と「弱者の論理」から考える
北朝鮮の脅威と日本の国益(3)「悪人」か「弱者」か
小原雅博(東京大学名誉教授)
北朝鮮の非核化問題をめぐっては、「悪人の論理」と「弱者の論理」という2つの考え方がある。「悪人の論理」に基づけば、制裁や武力攻撃が必須である。それに対して「弱者の論理」に基づくと、解決のためには平和体制の構築が求められることとなる。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:12分30秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮側の体制保証要求をどう考えるべきか


―― もう1つ、話の整理のためにお聞きすると、「敵視政策をやめなさい」という北朝鮮の要求についてのお話がありました。北朝鮮が言うのは、「われわれの体制保証をしなさい」ということです。前提として、朝鮮戦争は1950年に勃発し現状では休戦協定が結ばれたけれども、戦争状態は続いているという状況がある。だから米韓の合同軍事演習なども、ある意味ではそういう前提の下で行われている。そうした環境の中で、北朝鮮が言うところの「体制保証をせよ」「敵視政策をやめろ」という要求は、果してどういう意味を持つものなのかというところなんですが、ここを、どのように見ておられますか。

小原 まさに休戦協定というのは、法的には戦争が終わったことを意味してなくて、戦争状態が続いているということですね。そういう中で、今言われたように、韓国からすれば北朝鮮の攻撃があるかもしれません。そうでなければ、なぜ核・ミサイル開発をしているんだ、ということです。だから、韓国からすれば、あるいは日本やアメリカからしても、これは非常に脅威です。

 他方で北朝鮮側からすれば、アメリカという大変強大な軍事力を持つ国家から、自分たちの安全が脅かされているという認識になります。そうなってくると、米韓の合同軍事演習というのはアメリカと韓国からすれば北朝鮮の攻撃に対する防衛のためにやっているわけなんだけど、北朝鮮側からすると、われわれを攻撃するために準備をしているんではないかと思わせるものです。ここには、そうした相互の不信感があるわけですね。

―― 戦争状態ですからね、ある意味では。

小原 だから、まずはそうした不信感を和らげていく必要があるじゃないかということです。その中で今議論が出ているのが、終戦宣言という話です。これは政治的な効果しかない、法的な拘束力はないものです。とりあえず、戦争は終わったんだということを宣言して、そこからさらに正式な平和条約へと進めていけば、国と国の関係をお互いに認め合って、外交施設や大使館も開いて、また、いろんな話し合いを常時して、協力関係も進めていけるじゃないか。そういうことになっていけば、敵視政策が少しずつ解除できるのではないか、と。たぶん、そうしたプロセスが重要だと思うんですね。


●「悪人の論理」に基づく武力行使の可能性


―― でも、平和条...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ