北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北朝鮮問題を「悪人の論理」と「弱者の論理」から考える
北朝鮮の脅威と日本の国益(3)「悪人」か「弱者」か
小原雅博(東京大学名誉教授)
北朝鮮の非核化問題をめぐっては、「悪人の論理」と「弱者の論理」という2つの考え方がある。「悪人の論理」に基づけば、制裁や武力攻撃が必須である。それに対して「弱者の論理」に基づくと、解決のためには平和体制の構築が求められることとなる。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:12分30秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮側の体制保証要求をどう考えるべきか


―― もう1つ、話の整理のためにお聞きすると、「敵視政策をやめなさい」という北朝鮮の要求についてのお話がありました。北朝鮮が言うのは、「われわれの体制保証をしなさい」ということです。前提として、朝鮮戦争は1950年に勃発し現状では休戦協定が結ばれたけれども、戦争状態は続いているという状況がある。だから米韓の合同軍事演習なども、ある意味ではそういう前提の下で行われている。そうした環境の中で、北朝鮮が言うところの「体制保証をせよ」「敵視政策をやめろ」という要求は、果してどういう意味を持つものなのかというところなんですが、ここを、どのように見ておられますか。

小原 まさに休戦協定というのは、法的には戦争が終わったことを意味してなくて、戦争状態が続いているということですね。そういう中で、今言われたように、韓国からすれば北朝鮮の攻撃があるかもしれません。そうでなければ、なぜ核・ミサイル開発をしているんだ、ということです。だから、韓国からすれば、あるいは日本やアメリカからしても、これは非常に脅威です。

 他方で北朝鮮側からすれば、アメリカという大変強大な軍事力を持つ国家から、自分たちの安全が脅かされているという認識になります。そうなってくると、米韓の合同軍事演習というのはアメリカと韓国からすれば北朝鮮の攻撃に対する防衛のためにやっているわけなんだけど、北朝鮮側からすると、われわれを攻撃するために準備をしているんではないかと思わせるものです。ここには、そうした相互の不信感があるわけですね。

―― 戦争状態ですからね、ある意味では。

小原 だから、まずはそうした不信感を和らげていく必要があるじゃないかということです。その中で今議論が出ているのが、終戦宣言という話です。これは政治的な効果しかない、法的な拘束力はないものです。とりあえず、戦争は終わったんだということを宣言して、そこからさらに正式な平和条約へと進めていけば、国と国の関係をお互いに認め合って、外交施設や大使館も開いて、また、いろんな話し合いを常時して、協力関係も進めていけるじゃないか。そういうことになっていけば、敵視政策が少しずつ解除できるのではないか、と。たぶん、そうしたプロセスが重要だと思うんですね。


●「悪人の論理」に基づく武力行使の可能性


―― でも、平和条...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男