北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ国内では北朝鮮よりイランのほうが関心が高い
北朝鮮の脅威と日本の国益(8)米・中・韓の駆け引き
小原雅博(東京大学名誉教授)
北朝鮮の韓国への駆け引きは、米韓関係を引き裂き得る踏み絵のようなものである。現状では国連制裁に抵触するために経済的援助はできないが、今後のアメリカ、中国、韓国の出方次第では一気に情勢が変化し、融和方向にも緊張方向にも向かう可能性があるだろう。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:6分51秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年11月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮への経済援助は国際関係を大きく揺るがす


―― 最後に、日本の話をお伺いしたいと思います。デカップリング、すなわち離間論や分断工作という部分でいうと、先ほどの北朝鮮による韓国へのメッセージというのは、極めて怖いメッセージです。「お前ら、俺たちとうまくやろうとするならば、もっと経済協力しろ」、みたいなものです。もし韓国がそれに応えて経済協力をしたら、今度は米韓の間がめちゃくちゃなことになりますよね。だから「お前ら、どっちを取るんだ」という半ば踏み絵のような状態になっています。

小原 これまで韓国が歩み寄れなかったのは、アメリカがやっちゃダメだと言ったからです。

―― ということですね。

小原 それから、やっぱり経済協力の中の多くは、国連制裁に引っかかる可能性があるんです。そういう意味でいうと、やはりアメリカや国連安保理での議論が進まないといけません。実は中国とロシアは、この制裁は解除していいんじゃないかということで、安保理に働きかけているんです。もちろん、安保理では常任理事国が全員イエスと言わないかぎり動きません。ですからアメリカは今、制裁を解除すべきじゃないと主張し続けています。これには日本も強く釘を刺しているので、現状が維持されているんだと思います。

 そういう意味で言うと、今は静かに見えますけどね、これから半年、つまり2019年の年末までの各国が動き方によっては、来年は大変厳しい年になると予想されます。また緊張が高まる可能性があると思いますね。


●アメリカ国内の関心は北朝鮮よりイランに向いている


小原 ただドナルド・トランプさんはイランも抱えていますし、中国も抱えています。その中で、大統領選挙がいよいよ来るという時期に、北朝鮮問題でどの程度北の要求に応えられるのかという問題があります。つまり、下手すると、大統領選挙にも影響するのです。

 実は大統領選挙のことを考えると、トランプさんにとって北朝鮮はそんなに大きなテーマではないんです。もちろん、最も大事なのは経済です。これまでも大統領選挙を最終的に決めてきたのは国内経済でした。今、アメリカでは経済がちょっとおかしくなってきてますね。これは金利や米中の貿易戦争が関わっています。米中の貿易戦争は自分が仕掛けたものですが、どうやってこれをソフトランディングさせていくのかが非常に難しい。

 それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦