北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の国益にとって重要な北朝鮮とイランには違う問題がある
北朝鮮の脅威と日本の国益(6)北朝鮮とイラン
小原雅博(東京大学名誉教授)
現在はイランにおいても核開発問題が出ている。さらにはイランにはテロ勢力も存在し、核兵器にとどまらない安全保障問題を抱えている。今後の国際社会の平和に大きな影響を及ぼさないためにも、北朝鮮との非核化交渉は絶対に成功させなければならない。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分46秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランの情勢は経済的な繁栄に大きく関わる


―― ここで話題を転じて、もう少し視野を広げてみます。今、核開発問題が出ているのがイランですね。日本の立場からすると、安全保障という面ではもちろん、北朝鮮の核というのは死活的な問題ですけれども、イランも石油の輸入等々を考えれば、経済的には極めて死活的な場所です。両方の違いで言うと、北朝鮮は一応核保有をしているという国であり、イランの場合は今まさに作ろうとしているという国ですね。

 もう一方の要素としてあるのが、アメリカからすると二正面作戦といいますか、中東方面と極東で、両方こういう問題を抱えた時に、優先順位をどうするのかなど、色々な問題があります。これを日本としてどう考えるべきか。これは、かなり難しい問題だと思うのです。

小原 シリーズ冒頭で、日本は国家安全保障戦略の中で、3つの国益を掲げたと言いました。1番目が国家・国民の生存、安全です。そして、2番目の国益というのが国家・国民の繁栄なのですね。つまり、経済的な繁栄というものをどう維持していくかというのは非常に重要です。この国益と深く関わるのがまさに中東なのです。

 日本は石油の多くを中東から輸入しています。今、問題になっているホルムズ海峡というのは、そういう意味で非常に重要なシーレーンに当たっているわけです。ここで何かが起こりタンカーが通れなくなってしまうと、大変なことになるのです。そこでアメリカは、ホルムズ海峡の海上警備に「有志連合」を結成することも企てています。

 イランについては、実は北朝鮮と違ってこうした問題があるのですね。北朝鮮の問題は、第1の国益である国家・国民の生存と安全だけです。一方、イランは日本から極めて遠く、多くの日本の国民からすれば、日本と関係のない話じゃないかと思われるかもしれません。しかし今、ご指摘された通り、石油のことを考えると、非常に重大な日本の国益に関わる問題なのですね。


●アメリカのダブルスタンダート


小原 今言われたように、実はイランはまだ核を持っていません。事実上、北朝鮮は持ってしまいました。だけど現状では、NPT(核兵器不拡散条約:Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)という核不拡散体制があります。こういった国際的な枠組みを守っていく上で、アメリカを含め、国際社会は絶対に、今持っている核を公式に持って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦