北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の国益にとって重要な北朝鮮とイランには違う問題がある
北朝鮮の脅威と日本の国益(6)北朝鮮とイラン
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
現在はイランにおいても核開発問題が出ている。さらにはイランにはテロ勢力も存在し、核兵器にとどまらない安全保障問題を抱えている。今後の国際社会の平和に大きな影響を及ぼさないためにも、北朝鮮との非核化交渉は絶対に成功させなければならない。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分46秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランの情勢は経済的な繁栄に大きく関わる


―― ここで話題を転じて、もう少し視野を広げてみます。今、核開発問題が出ているのがイランですね。日本の立場からすると、安全保障という面ではもちろん、北朝鮮の核というのは死活的な問題ですけれども、イランも石油の輸入等々を考えれば、経済的には極めて死活的な場所です。両方の違いで言うと、北朝鮮は一応核保有をしているという国であり、イランの場合は今まさに作ろうとしているという国ですね。

 もう一方の要素としてあるのが、アメリカからすると二正面作戦といいますか、中東方面と極東で、両方こういう問題を抱えた時に、優先順位をどうするのかなど、色々な問題があります。これを日本としてどう考えるべきか。これは、かなり難しい問題だと思うのです。

小原 シリーズ冒頭で、日本は国家安全保障戦略の中で、3つの国益を掲げたと言いました。1番目が国家・国民の生存、安全です。そして、2番目の国益というのが国家・国民の繁栄なのですね。つまり、経済的な繁栄というものをどう維持していくかというのは非常に重要です。この国益と深く関わるのがまさに中東なのです。

 日本は石油の多くを中東から輸入しています。今、問題になっているホルムズ海峡というのは、そういう意味で非常に重要なシーレーンに当たっているわけです。ここで何かが起こりタンカーが通れなくなってしまうと、大変なことになるのです。そこでアメリカは、ホルムズ海峡の海上警備に「有志連合」を結成することも企てています。

 イランについては、実は北朝鮮と違ってこうした問題があるのですね。北朝鮮の問題は、第1の国益である国家・国民の生存と安全だけです。一方、イランは日本から極めて遠く、多くの日本の国民からすれば、日本と関係のない話じゃないかと思われるかもしれません。しかし今、ご指摘された通り、石油のことを考えると、非常に重大な日本の国益に関わる問題なのですね。


●アメリカのダブルスタンダート


小原 今言われたように、実はイランはまだ核を持っていません。事実上、北朝鮮は持ってしまいました。だけど現状では、NPT(核兵器不拡散条約:Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)という核不拡散体制があります。こういった国際的な枠組みを守っていく上で、アメリカを含め、国際社会は絶対に、今持っている核を公式に持って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠