北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
巧みな外交手腕を発揮する北朝鮮の思惑とは
北朝鮮の脅威と日本の国益(7)日韓関係と北朝鮮の外交
小原雅博(東京大学名誉教授)
日韓関係が悪化しているなか、韓国では文政権に対して国内保守系メディアからの批判もあり、今後の動き次第では状況が変わる可能性もある。他方、北朝鮮は韓国に対して外交的駆け引きを行い、国内で失いかけている求心力を取り戻そうとしている。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:11分30秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年11月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●韓国では保守派と左派の対立がある


―― そういう環境の中で、今後日本がどうしていくかという議論に移っていきたいです。世界的な見地から見て、まず韓国の話をして、日本が今後どうするかという話をしましょう。

 今、日韓関係は摩擦が相当多くなってきています。日本の論者の中には、いまの文在寅政権が親北といいますか、北朝鮮融和派であって、北朝鮮との統一といいますか、朝鮮統一国家というようなものを目指しているからあのような行動をとっているのだという見方があります。つまり現政権は北朝鮮派なんだというようなことを言う人もいます。

 その割に、現時点で北朝鮮が韓国に対して送っているメッセージは、かなり塩対応というか、「お前は国際的にも信用されていない」とか、「北朝鮮は相手にしない」とかですね、かなり突き放したような対応をしているところがあります。なんとなく日本の立場から見ていると、この構図はどう理解していいかというのが分からないところがあるんです。先生はこれをどのようにご覧になりますか。

小原 私は韓国の専門家ではないんですが、韓国には時々行きます。やはりそこで感じるのは、韓国も一枚岩ではないということです。いわゆる保守派と左派の対立軸というのはずっと続いてきているわけです。今の政権というのはそういう意味でいうと、左派政権ですね。金大中さんの太陽政策もそうでしたが、やはり文在寅政権は、統一や南北の対話、南北の融和を求めています。それを重視して、優先的に政策を立て、外交を進めているという政権です。

 これはメディアの世界でも同様です。やはりメディアも、保守系のメディアと、特に新聞のような左派のメディアでは、ずいぶん違います。例えば今回の日韓関係などでも、状況が悪化する中で、韓国の世論が反日一色だといわれたりもします。確かに保守系の新聞の中には、自国政府に対して批判的な社説を載せるところもあるからです。

 私が以前見た社説で面白かったのは、朝鮮日報で日本というのは世界でルールを最もよく守る国だと書かれていたことです。今回は、徴用工をめぐって問題が起きています。しかし、これについては請求権協定というものを韓国の政府は結びました。この社説からすれば、この約束を韓国が守るべきなんじゃないかと主張しているのです。


●徴用工問題への対処には韓国国内での批判もある


小原 こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司